詳細情報
特集 PISA型読解力は何を示唆するか
文科省「読解力向上に関する指導資料」を検討する
算数・数学教育の立場から
向山型算数・数学指導法のような言葉のやりとりのある授業をする
書誌
現代教育科学
2006年9月号
著者
橋 薫
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 読解力と数学 学習指導要領の総則に以下の記述がある。 学校生活全体を通して、言語に対する関心や理解を深め、言語環境を整え、生徒の言語活動が適正に行われるようにすること…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
他教科・総合からPISA型読解力を考える
算数・数学/読解力向上の鍵は算数・数学
現代教育科学 2006年9月号
文科省「読解力向上に関する指導資料」を検討する
算数・数学教育の立場から
PISAの結果を算数教師はどう「読み取る」か
現代教育科学 2006年9月号
文科省「読解力向上に関する指導資料」を検討する
算数・数学教育の立場から
教科書で基礎基本を保証し、「教えない」授業で算数読解力をきたえる
現代教育科学 2006年9月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
算数科教師としての「拒否」はここだ
教科書を開かせテンポよく教えます
現代教育科学 2012年2月号
これだけは“ダンコ拒否”した私の教育信条
算数科教師としての「拒否」はここだ
算数問題解決型学習の「それってありですか?」
現代教育科学 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
文科省「読解力向上に関する指導資料」を検討する
算数・数学教育の立場から
向山型算数・数学指導法のような言葉のやりとりのある授業をする
現代教育科学 2006年9月号
新社会科の“学習の手引き”作り方・使い方
中学地理
社会科教育 2009年1月号
イラストで総合的な学習 15
プロジェクト学習 その6
学習に見通しをもたせる
総合的学習を創る 2001年6月号
ミニ特集 ADHD/LDの子どもを巻き込む「開始1分間」
授業の準備を教師がする
向山型算数教え方教室 2006年7月号
使わずにはいられないツール&アイテム 教材別
小学6年
教材:ヒロシマのうた(東京書性)
国語教育 2025年3月号
一覧を見る