詳細情報
特集 PISA型読解力は何を示唆するか
他教科・総合からPISA型読解力を考える
算数・数学/読解力向上の鍵は算数・数学
書誌
現代教育科学
2006年9月号
著者
渡邉 伸樹
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 PISA型読解力の成績 まずは、読解力の今回の調査(二〇〇三年)成績をみることにする。1位フィンランド、2位韓国、3位カナダと続き、14位が日本である。他の調査項目、数学的リテラシー(6位)、科学的リテラシー(2位)及び問題解決能力(4位)の成績よりはるかに低い順位である。さらに順位が低いだけで…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
文科省「読解力向上に関する指導資料」を検討する
算数・数学教育の立場から
PISAの結果を算数教師はどう「読み取る」か
現代教育科学 2006年9月号
文科省「読解力向上に関する指導資料」を検討する
算数・数学教育の立場から
教科書で基礎基本を保証し、「教えない」授業で算数読解力をきたえる
現代教育科学 2006年9月号
文科省「読解力向上に関する指導資料」を検討する
算数・数学教育の立場から
向山型算数・数学指導法のような言葉のやりとりのある授業をする
現代教育科学 2006年9月号
算数・数学科授業の最重要課題は何か
児童・生徒に本当に役に立つ算数・数学教育の実践を目指して
現代教育科学 2009年12月号
「全国学力テスト」の結果が問う算数・数学科の改革課題
「数学内容の本質的な理解」と「数学の日常への活用力の獲得」
現代教育科学 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
他教科・総合からPISA型読解力を考える
算数・数学/読解力向上の鍵は算数・数学
現代教育科学 2006年9月号
1000年続く教材・いろは歌
五十音図といろは歌
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
早わかり! 算数の用語・記号 17
「九九」、「整数」、「長さ」
楽しい算数の授業 2010年8月号
作業的・体験的地図学習のノウハウ
景観写真の読み取り指導のポイント
社会科教育 2012年12月号
地図帳・地球儀に登場用語=エピソード記憶クイズ
等高線=エピソード記憶に残るクイズ
社会科教育 2012年12月号
一覧を見る