詳細情報
なぜ検定外・算数教科書を創ったか (第11回)
教員養成大学の任務・継続的研究の意義
書誌
現代教育科学
2006年2月号
著者
横地 清
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
小学校の算数教育の現状は教育課程でも学習指導でも閉塞的状況にある。この状況は、由来を子供や先生に求めるといった短絡的な見方で打開できるものではない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ検定外・算数教科書を創ったか 12
授業勝負に強い先生、並びに教員養成大学・教職大学院を考える
現代教育科学 2006年3月号
なぜ検定外・算数教科書を創ったか 10
数学は証言で構成される―ワークの横溢から数学を救い出そう―
現代教育科学 2006年1月号
なぜ検定外・算数教科書を創ったか 9
発展する教育課程(下)
現代教育科学 2005年12月号
なぜ検定外・算数教科書を創ったか 8
発展する教育課程(上)
現代教育科学 2005年11月号
なぜ検定外・算数教科書を創ったか 7
先生・子供・授業・教科書(下)
現代教育科学 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
なぜ検定外・算数教科書を創ったか 11
教員養成大学の任務・継続的研究の意義
現代教育科学 2006年2月号
子どもに寄り添う→評価は苦手?を正当化してないか―と訊かれたら
現場熱中人としての意見:内容と具体策があるか自分に問う
国語教育 2014年12月号
特集 「ありがとう」を学ぼう 道徳授業
感謝の意味・形を考える
道徳教育 2001年3月号
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 46
教えないで教える
向山型算数教え方教室 2013年1月号
ミニ特集 6月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<高学年・水泳>10メートルも泳げなかった子が次々と25メートル泳げるようになる向山型水泳指導法の威力!
楽しい体育の授業 2012年6月号
一覧を見る