詳細情報
なぜ検定外・算数教科書を創ったか (第8回)
発展する教育課程(上)
書誌
現代教育科学
2005年11月号
著者
横地 清
ジャンル
教育学一般
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ検定外・算数教科書を創ったか 12
授業勝負に強い先生、並びに教員養成大学・教職大学院を考える
現代教育科学 2006年3月号
なぜ検定外・算数教科書を創ったか 11
教員養成大学の任務・継続的研究の意義
現代教育科学 2006年2月号
なぜ検定外・算数教科書を創ったか 10
数学は証言で構成される―ワークの横溢から数学を救い出そう―
現代教育科学 2006年1月号
なぜ検定外・算数教科書を創ったか 9
発展する教育課程(下)
現代教育科学 2005年12月号
なぜ検定外・算数教科書を創ったか 7
先生・子供・授業・教科書(下)
現代教育科学 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
なぜ検定外・算数教科書を創ったか 8
発展する教育課程(上)
現代教育科学 2005年11月号
一歩踏み込んだ教材研究と発問の開発
知っているつもりになる教材のゆさぶり発問の開発
国語教育 2013年8月号
“こんな競争場面”を入れると授業はもっと面白くなる!
6年・授業がもっと面白くなる競争場面・ベスト3
社会科教育 2005年12月号
ここが“決め手”社会科らしいリズムと変化づくりのヒント
子どもに意見を求めるタイミング
社会科教育 2014年6月号
国語教師としての修業道 2
良い教師は言葉を大事にする
先達・平山寛司先生の教訓
国語教育 2001年5月号
一覧を見る