詳細情報
授業を変える学習集団づくり (第6回)
学習集団論の技術的展開
書誌
現代教育科学
2005年9月号
著者
柴田 義松
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
●大西忠治の学習集団実践論● これまで、「学習集団」とは何かについての理論的問題について大西忠治の論をてがかりに議論を展開してきた。 実践家にとっては、こんな抽象的議論よりも、現実の厳しい状況のなかで、「学習集団」をどのように実践するかの方がはるかに重要で、より強い関心があるのは当然であろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を変える学習集団づくり 12
学習の個性化と学習集団
現代教育科学 2006年3月号
授業を変える学習集団づくり 11
批判的思考を育てる学習集団
現代教育科学 2006年2月号
授業を変える学習集団づくり 10
「学びの共同体」と学習集団の授業の比較
現代教育科学 2006年1月号
授業を変える学習集団づくり 9
「学びの共同体」と学習集団の実践
現代教育科学 2005年12月号
授業を変える学習集団づくり 8
「学びの共同体」論と学習集団
現代教育科学 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業を変える学習集団づくり 6
学習集団論の技術的展開
現代教育科学 2005年9月号
校長が語る子育ての極意
子どもにやらせて、やらせて見守る
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
使わずにはいられないツール&アイテム 場面別
漢字
小学校
国語教育 2025年3月号
実践
【ダブルダッチ】「なわ跳び運動+演技」で競争心を生む
楽しい体育の授業 2013年2月号
書評
『目指せ!我流からの脱出 国語・算数編』(吉川廣二・TOSS島根著)
国語教育 2005年1月号
一覧を見る