詳細情報
ミニ特集 新学習指導要領への提言「バスケットボール」
「課題」を見つけ、練習を生かす
書誌
楽しい体育の授業
2005年2月号
著者
石原 惠理
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、「記録」から「課題」を見つける 学習指導要領解説、5・6年のボール運動には、次のように書かれている。 チームに適した課題をもって次の運動を行い、その技能を身に付け、簡単な作戦を生かしてゲームができるようにする…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 新学習指導要領への提言「バスケットボール」
技能を身に付け課題ゲームを行う
楽しい体育の授業 2005年2月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「バスケットボール」
「作戦」はチームの実態をつかむことから
楽しい体育の授業 2005年2月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「バスケットボール」
ドリブルシュートは、このかけ声で指導する
楽しい体育の授業 2005年2月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「バスケットボール」
変化のある繰り返しでパス&ランを身に付ける
楽しい体育の授業 2005年2月号
実践事例
3年
にこにこスキンシップで人運び
楽しい体育の授業 2000年9月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 新学習指導要領への提言「バスケットボール」
「課題」を見つけ、練習を生かす
楽しい体育の授業 2005年2月号
ズームアップ! 18
学ぶことは,生きる喜び 生涯にわたって,学び続ける喜びを!!
生涯学習の機会と場の創設を
特別支援教育の実践情報 2016年3月号
1人1台タブレット時代の新しい学習評価 eAssessmentシートの活用と実際 11
走・跳の運動で協働的な分析を活かす!A
楽しい体育の授業 2025年2月号
これだけは残しておきたい指導技術 7
マット運動・後転の指導技術
楽しい体育の授業 2001年10月号
場面別 「書くこと」指導のネタ&アイデア/学習過程での指導
【構成の検討】構想(取材・構成)ができない子への指導アイデア 個に応…
実践国語研究 2020年1月号
一覧を見る