詳細情報
ミニ特集 新学習指導要領への提言「バスケットボール」
変化のある繰り返しでパス&ランを身に付ける
書誌
楽しい体育の授業
2005年2月号
著者
両部 桂一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新学習指導要領には、「ボール運動」の内容の一つとして、次のように記されている。 味方や相手の位置と距離に応じた的確なパスやドリブルをしたり、受けやすい位置に動いてボールを受け、味方にパスしたり、シュートしたりする。(以下省略…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 新学習指導要領への提言「バスケットボール」
技能を身に付け課題ゲームを行う
楽しい体育の授業 2005年2月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「バスケットボール」
「作戦」はチームの実態をつかむことから
楽しい体育の授業 2005年2月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「バスケットボール」
ドリブルシュートは、このかけ声で指導する
楽しい体育の授業 2005年2月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「バスケットボール」
「課題」を見つけ、練習を生かす
楽しい体育の授業 2005年2月号
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「走り幅跳び」
全国平均、楽々クリアー!簡単「立ち幅跳び」のコツ指導!
楽しい体育の授業 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 新学習指導要領への提言「バスケットボール」
変化のある繰り返しでパス&ランを身に付ける
楽しい体育の授業 2005年2月号
実践事例
体つくり
(柔らかな動き)柔軟性を高める正しいストレッチング
楽しい体育の授業 2000年7月号
3 意欲格差への対応 遅れがちな生徒も活躍できる成功体験プラン
3年/三平方の定理の発見における「多チャンネル授業
数学教育 2013年1月号
授業技量―腕を知りステップアップするために
子どものノート―実力診断&腕を上げるポイント
社会科教育 2004年10月号
健康上配慮を要する子への対応を探る
教師の情熱が生徒を追い込むこともある
心を育てる学級経営 2010年1月号
一覧を見る