詳細情報
ミニ特集 新学習指導要領への提言「バスケットボール」
「作戦」はチームの実態をつかむことから
書誌
楽しい体育の授業
2005年2月号
著者
中川 隆芳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習指導要領「ボール運動」の内容には、次のように記されている。 (第3・4学年) バスケットボール型ゲーム、(中略)について、友達と規則を工夫し、簡単な技能を身に付け、ゲームが楽しくできるようにする…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 新学習指導要領への提言「バスケットボール」
技能を身に付け課題ゲームを行う
楽しい体育の授業 2005年2月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「バスケットボール」
ドリブルシュートは、このかけ声で指導する
楽しい体育の授業 2005年2月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「バスケットボール」
「課題」を見つけ、練習を生かす
楽しい体育の授業 2005年2月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「バスケットボール」
変化のある繰り返しでパス&ランを身に付ける
楽しい体育の授業 2005年2月号
ミニ特集 新学習指導要領「器械運動」の実践
鉄棒の基礎感覚は低学年で楽しみながら
楽しい体育の授業 2001年7月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 新学習指導要領への提言「バスケットボール」
「作戦」はチームの実態をつかむことから
楽しい体育の授業 2005年2月号
指導と評価の一体化をどう図るか
子どもの内面を知ろうとすることから
授業研究21 2005年4月号
小学校・実践授業の展開
〈中学年〉自分のことばだから「分かった!」が分かる―自分の今の国語力を見つめることが楽しくなる「パラフレーズ」―
実践国語研究 2012年5月号
力量把握に立つ新要領のマネジメント
授業力の把握とマネジメントの力点
学校マネジメント 2009年2月号
学年別2月教材こう授業する
小3教材こう授業する
向山型算数教え方教室 2001年2月号
一覧を見る