詳細情報
特集 「教員評価」政策で何が変わるか
提言・「教員評価」―指導力不足教員の人事管理の問題点
人事管理の問題点と検討課題
書誌
現代教育科学
2004年11月号
著者
佐藤 晴雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
現在の教員評価は教育委員会による優秀教員の表彰(平成十六年四月現在二九教委で取組みがあり、うち七教委が給与上の措置、六教委がそれ以外の措置)と指導力不足教員の認定(平成十五年度に四八一名認定、うち現場復帰九七名、転任三名、退職八八名、分限処分一四名)という二つの側面を含めて実施されている。それは、い…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「教員評価」―指導力不足教員の人事管理の問題点
指導力不足教員制度の効用と限界
現代教育科学 2004年11月号
提言・「教員評価」―指導力不足教員の人事管理の問題点
悉皆の十年次研修を問い直す
現代教育科学 2004年11月号
提言・「教員評価」―指導力不足教員の人事管理の問題点
ティーム・ティーチング体制の中で指導力の向上をはかる
現代教育科学 2004年11月号
提言・「教員評価」―指導力不足教員の人事管理の問題点
当然だが、モチベーションを考えて
現代教育科学 2004年11月号
自己申告を取り入れた東京都教委に問題はないか
あんな校長に、評価されたくない
現代教育科学 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「教員評価」―指導力不足教員の人事管理の問題点
人事管理の問題点と検討課題
現代教育科学 2004年11月号
新教科書の全体構造→授業イメージづくりヒント
トビラの詩=興味関心を引く取り上げ方ヒント
国語教育 2015年5月号
読書意欲UP!楽しいイベントの入れ方・つくり方
ブックトーク=入れ方・つくり方
授業力&学級統率力 2014年11月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【6年】約分の仕方を考えよう
分数のたし算とひき算
楽しい算数の授業 2008年7月号
一生使える国語授業ネタ
導入
小学校/読みの動機づけを図る指導の工夫
国語教育 2024年9月号
一覧を見る