詳細情報
小特集 「消えた学力」理科学力のここを取り戻す
基本的な科学概念の関連性と系統性を
書誌
現代教育科学
2004年7月号
著者
森 一夫
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 今回の新教育課程で、わが国は国際的にも低学力化がさらに進む? 「高3年生、理数系ピンチ」。 これは、一昨年十一月に全国の高校生3年生およそ一〇万五〇〇〇人に実施した学力テストの結果が本年早々に文科省から発表されたことを受けて掲載された新聞の第一面の見出しである…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 「消えた学力」理科学力のここを取り戻す
ここを取り戻せ―科学に対する尊敬と飢え
現代教育科学 2004年7月号
小特集 「消えた学力」理科学力のここを取り戻す
最先端のものづくりを子どもたちに教える
現代教育科学 2004年7月号
「権力なき国家」を目ざす民主教育の理想と現実
理科教育に影を落とす「権力なき国家」論
再び輝く未来を招来する理科教育に
現代教育科学 2012年1月号
理科低学力論から何を学んだか
期待は、教師一人ひとりの教育力に
現代教育科学 2010年11月号
子どもの「理解」―授業中に確認する手だて・理科の場合
子どもの学習活動を指導に直結
現代教育科学 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 「消えた学力」理科学力のここを取り戻す
基本的な科学概念の関連性と系統性を
現代教育科学 2004年7月号
「保護者の言い分」と「担任の言い分」=管理職がとるべき道
「担任からの苦情」と保護者への対応ポイント
関係機関と協力を
学校マネジメント 2006年10月号
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか 39
他教科・他科目との連携や多様な資料を用いた実践(3)
「江戸と東京はどのような関係にある…
社会科教育 2022年12月号
体育授業で学級づくり! 授業開きで使える黄金ネタ
ゲームでもり上がる!
折り返し運動/仲間集めビリビリゲーム!
楽しい体育の授業 2019年4月号
考え,議論する道徳に変える新板書パターン
「図式化」板書
道徳教育 2025年6月号
一覧を見る