詳細情報
人権教育の再構築 (第1回)
人権教育とはどのようなことか
書誌
現代教育科学
2004年4月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 同和教育から人権教育へ いまでは、人権教育という言葉はごく聞きなれた、それなりに馴まれたものとなっている。しかし私の感じるところ、人権教育といった言い方が教育現場に広く定着するようになってきたのは、ここ一〇年あまりのことであろう。それまでは、教育現場で圧倒的に多く使われていたのは、同和教育であ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
人権教育の再構築 12
人権教育と学力問題の接点を問い直す
現代教育科学 2005年3月号
人権教育の再構築 11
おもしろくなければ人権教育じゃない
現代教育科学 2005年2月号
人権教育の再構築 10
人権総合学習の可能性
現代教育科学 2005年1月号
人権教育の再構築 9
教科学習と人権教育の接点と関連
現代教育科学 2004年12月号
人権教育の再構築 8
人権教育の視点から習熟度別指導を考える(その二)
現代教育科学 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
人権教育の再構築 1
人権教育とはどのようなことか
現代教育科学 2004年4月号
編集後記
解放教育 2001年10月号
いじめのない学級づくり―私の知恵
〔小学校低学年〕子ども同士を「つなげる」ことで荒れない学級をつくる
道徳教育 2013年9月号
様々な「数学的活動の楽しさ」を感得させるために−学年別の発想の観点について
観察は思考の1つの形である
数学教育 2000年5月号
提言・「学びの習慣化」―どこに留意するか
児童の学習観を変える学びの習慣化
心を育てる学級経営 2001年2月号
一覧を見る