詳細情報
生活科の役割を改めて問う (第11回)
教師の専門職性・指導性を問う
書誌
現代教育科学
2004年2月号
著者
嶋野 道弘
ジャンル
教育学一般/生活
本文抜粋
一 子ども主体のダイナミックな活動 生活科の学習は、子どもを主体にしたダイナミックな活動を展開していくものである。しかしそれは、子ども任せに活動を行うものではない。子どもの学習状況を的確に把握した、教師の適切な子どもへのかかわり方が強く求められるのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生活科の役割を改めて問う 12
自主的・自立的、創造的な教育への試金石
現代教育科学 2004年3月号
生活科の役割を改めて問う 10
開かれた学校づくり3
学校・家庭・地域の連携
現代教育科学 2004年1月号
生活科の役割を改めて問う 9
開かれた学校づくり2
子どもの学びを開く
現代教育科学 2003年12月号
生活科の役割を改めて問う 8
開かれた学校づくり1
幼稚園教育と小学校教育の連携・接続
現代教育科学 2003年11月号
生活科の役割を改めて問う 7
パラダイムの転換
子どもの学習観、教師の指導観・授業観を問う
現代教育科学 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
生活科の役割を改めて問う 11
教師の専門職性・指導性を問う
現代教育科学 2004年2月号
クイズで迫る! 理科を好きにする仕掛けヒント
“教科書”を好きにする面白クイズ
楽しい理科授業 2007年5月号
授業力を鍛える 7
基本的なことなのに、ベテランになっても身についていない。「立ち位置」の問題
授業研究21 2009年10月号
<シンポジュウム>社会科の指導内容=知識の構造図はこうだ! 一目でわかる縦と横の関係
【意見】構造化された知識は、目的を持った主体的で意欲的な学びを呼ぶ
社会科教育 2012年4月号
学習に必要な“学び方技能”基本のキ―どう指導するか
統計・グラフの見方―プロはこう指導する
社会科教育 2009年6月号
一覧を見る