詳細情報
生活科の役割を改めて問う (第12回)
自主的・自立的、創造的な教育への試金石
書誌
現代教育科学
2004年3月号
著者
嶋野 道弘
ジャンル
教育学一般/生活
本文抜粋
一 教育のロマン 教育は、未来であり、希望であり、ときめきである。学校教育、特に、義務教育の理想は、ある基準に基づきながらも、その子ども、その教師・学校、その地域等に応じた教育が活発に行われる、というものであろう。そこには、その教育を受ける者、その教育を行う者の、知的な冒険心や夢をかき立てるロマン…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生活科の役割を改めて問う 11
教師の専門職性・指導性を問う
現代教育科学 2004年2月号
生活科の役割を改めて問う 10
開かれた学校づくり3
学校・家庭・地域の連携
現代教育科学 2004年1月号
生活科の役割を改めて問う 9
開かれた学校づくり2
子どもの学びを開く
現代教育科学 2003年12月号
生活科の役割を改めて問う 8
開かれた学校づくり1
幼稚園教育と小学校教育の連携・接続
現代教育科学 2003年11月号
生活科の役割を改めて問う 7
パラダイムの転換
子どもの学習観、教師の指導観・授業観を問う
現代教育科学 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
生活科の役割を改めて問う 12
自主的・自立的、創造的な教育への試金石
現代教育科学 2004年3月号
ポイント網羅!「4月の国語授業デザイン」完全攻略事典
教室環境づくり
小学校
国語教育 2024年4月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 38
『On Growth And Form』(ダーシー・トムソン著,1966年,CAMBRIDGE AT TH…
数学教育 2014年6月号
私の「座右の銘」〜子どもに伝えたい想い〜
いのち
道徳教育 2003年11月号
一覧を見る