詳細情報
特集 10年目研修で授業力アップは可能か
授業力アップのための研修内容はこうあるべきだ
同僚研修で反省的実践を
書誌
現代教育科学
2003年9月号
著者
安藤 輝次
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
話を聞く研修のタイプ 講演を聞いたり、講義を受ける人には、二つのタイプがあるように思う。 第一には、事前に講演をする人の本を読み、実物はどうだろうかと興味津津で来る人である。このような人は、すでに問題意識があって来るから、能動的で多面的な学び方をすることができる。書かれたものと実際のお話の仕方が一…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・10年目研修に望む―教師教育の課題を問う
実践現場の全体と結びつく専門的かつ体験的研修を!
現代教育科学 2003年9月号
提言・10年目研修に望む―教師教育の課題を問う
教師10年目の「フランダース分析」
現代教育科学 2003年9月号
提言・10年目研修に望む―教師教育の課題を問う
自発的継続的な探究の、一つの大きな契機として
現代教育科学 2003年9月号
提言・10年目研修に望む―教師教育の課題を問う
次なる10年を見据えて、この研修は重要である
現代教育科学 2003年9月号
提言・10年目研修に望む―教師教育の課題を問う
教員養成を見直し《マネジメント力》を鍛える
現代教育科学 2003年9月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップのための研修内容はこうあるべきだ
同僚研修で反省的実践を
現代教育科学 2003年9月号
歴史上の人物=道徳授業活用ヒント
“アンネ・フランク”=道徳授業活用ヒント
道徳教育 2012年11月号
図形パズル
3年 相似な図形の面積比/ピタゴラス三角形をかこう
数学教育 2023年4月号
編集部の本棚
『まだ名付けられていないものへ または、すでに忘れられた名前のために―宮本成美・水股 写真集』宮本成美:著/『知っていますか?戸籍と差別 一問…
解放教育 2011年6月号
佐藤式工作法 56
責任のある言葉で語る
事前の教材試作によって
教室ツーウェイ 2011年7月号
一覧を見る