詳細情報
特集 すぐれた授業にはこのリズムがある
リズムのある授業をして何が変わったか
こんなにも生徒は熱中するのだ!―高校のやんちゃ君達もリズムに敏感だ
書誌
教室ツーウェイ
2001年5月号
著者
中川 とも子
本文抜粋
「『口と言う字に二画足して漢字を作りなさい』という発問だけでは、授業になりません。授業にするには、生徒が熱中するような組み立てが必要なのです」(教え方教室にて、文責中川…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
リズムある授業にするためのチェックポイント
授業のリズムは、よけいな言葉を削るところから始まる。9/10をカットすればよくなる。
教室ツーウェイ 2001年5月号
リズムある授業とは、いかなる授業か
リズムある授業には、心地よい知的な時間がゆったりと流れていく
教室ツーウェイ 2001年5月号
リズムある授業とは、いかなる授業か
ライブを見、CDをきき、追試して「リズムある授業」がみえてくる
教室ツーウェイ 2001年5月号
私が授業のリズムに目覚めた時
授業から「無駄」をなくす
教室ツーウェイ 2001年5月号
私が授業のリズムに目覚めた時
向山型算数でリズムある授業に挑む
教室ツーウェイ 2001年5月号
一覧を見る
検索履歴
リズムのある授業をして何が変わったか
こんなにも生徒は熱中するのだ!―高校のやんちゃ君達もリズムに敏感だ
教室ツーウェイ 2001年5月号
こだわりのある指導方法、資料提示などで「社会的規範」を実践する
VTR・写真など
小学校/よりよい社会をつくる
道徳教育 2003年3月号
説明責任を果たす「学級通信」の書き方
高学年
保護者のニーズに応じた学級通信
心を育てる学級経営 2002年8月号
一覧を見る