詳細情報
特集 「生命の教育」がなぜ問われるのか
「戦争」をどう教えるか─授業化への課題
「戦争」を考える足場となる知識を、授業で与える
書誌
現代教育科学
2002年5月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
アメリカ同時多発テロ事件の翌日、日本中の教師は教室で、子どもたちにどのような話をしたのだろうか。 当時、小学二年生の担任であった私は、「昨日、アメリカでたくさんの人が亡くなる大変な事件が起こった。この先、戦争になるかもしれない」というような話をした。年端も行かぬ子どもたちに難しい話はできない。では仮…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「生命の教育」いま何を問題とすべきか
生と死のリアルな現場から隔離された子どもたち
現代教育科学 2002年5月号
提言・「生命の教育」いま何を問題とすべきか
いのちを支える自尊心─判決文に学ぶ─
現代教育科学 2002年5月号
提言・「生命の教育」いま何を問題とすべきか
生命の尊厳を自覚し、感謝する心と大志をはぐくむ
現代教育科学 2002年5月号
提言・「生命の教育」いま何を問題とすべきか
「生命の教育」を「命どぅ宝」としてとらえ直す
現代教育科学 2002年5月号
提言・「生命の教育」いま何を問題とすべきか
魂の触れ合う深いコミュニケーションを取り戻す
現代教育科学 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
「戦争」をどう教えるか─授業化への課題
「戦争」を考える足場となる知識を、授業で与える
現代教育科学 2002年5月号
Essay
「発達」も「知的」も総合的に見る視点を!
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
「こうすれば授業は楽しくなる!」バリエーション匠の技
楽しくなる板書
道徳教育 2011年4月号
「説明責任」時代の学級懇談会の改善
高学年/安請け合いはできなくなる
心を育てる学級経営 2004年11月号
○○先生のクラス覗いてみた 9
樋口万太郎先生のクラス覗いてみた
子どもたちが自然と学び合う「やまなし」問いベスト3
授業力&学級経営力 2020年12月号
一覧を見る