詳細情報
特集 「生命の教育」がなぜ問われるのか
「生と死」改めて生命の授業を問う
一つの命か 多くの命か─一枚の写真をめぐって
書誌
現代教育科学
2002年5月号
著者
大北 修一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「ハゲワシと少女」という写真がある。一九九四年ピュリツァー賞受賞作品である。 飢餓で衰弱しうずくまるスーダンの少女とその背後でじっと待ち受ける一羽のハゲワシ。撮影したカメラマンの名はKevin Carter(ケビン・カーター…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「生命の教育」いま何を問題とすべきか
生と死のリアルな現場から隔離された子どもたち
現代教育科学 2002年5月号
提言・「生命の教育」いま何を問題とすべきか
いのちを支える自尊心─判決文に学ぶ─
現代教育科学 2002年5月号
提言・「生命の教育」いま何を問題とすべきか
生命の尊厳を自覚し、感謝する心と大志をはぐくむ
現代教育科学 2002年5月号
提言・「生命の教育」いま何を問題とすべきか
「生命の教育」を「命どぅ宝」としてとらえ直す
現代教育科学 2002年5月号
提言・「生命の教育」いま何を問題とすべきか
魂の触れ合う深いコミュニケーションを取り戻す
現代教育科学 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
「生と死」改めて生命の授業を問う
一つの命か 多くの命か─一枚の写真をめぐって
現代教育科学 2002年5月号
SENS for S.E.N.S 7
S.E.N.S臨床日誌
子どもにかかわる福祉制度
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
永久保存版! 観点別/定期テスト全単元の“キー問題”一覧
2年
確率
数学教育 2021年6月号
子どもが自分で勉強したくなる授業づくり 12
「教師の授業力」診断表―子どもからの通信簿―
授業研究21 2005年3月号
総合的学習/まちづくりの授業
ユニバーサルデザインの学習を通して街づくりを
教室ツーウェイ 2004年9月号
一覧を見る