詳細情報
特集 「授業力」向上のために何を問うか
「授業力」向上のためのわが校の戦略
目標を明確に─めざす子供像を明確にして、全校で授業のねらいを絞り込む─
書誌
現代教育科学
2001年11月号
著者
上田 保明
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
はじめに 授業を構成する要素は数多い。授業力を向上させるためには、この構成要素を一つ一つ検討し、構成の妙をつくり出せばよいわけであるが至難の技でもある。授業はねらい≠もって行われるものであるから、本校ではそのねらいを、めざす子供像として絞り込むことによって授業力の向上をめざしている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「授業力」 向上のために何を問うか
「勉強」モデルと「遊び」モデル
現代教育科学 2001年11月号
提言・「授業力」 向上のために何を問うか
教師のCR能力の向上が鍵
現代教育科学 2001年11月号
提言・「授業力」 向上のために何を問うか
「授業力」向上のために問われる学校づくり
現代教育科学 2001年11月号
提言・「授業力」 向上のために何を問うか
「自ら学び、自ら考える」学び方を育てるには
現代教育科学 2001年11月号
提言・「授業力」 向上のために何を問うか
個人プレイヤーからチーム・プレイヤーへ
現代教育科学 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
「授業力」向上のためのわが校の戦略
目標を明確に─めざす子供像を明確にして、全校で授業のねらいを絞り込む─
現代教育科学 2001年11月号
特集 どの子も書ける“向山型作文”指導
“自由に書きなさい”で潰される子どもの個性
向山型国語教え方教室 2006年10月号
新旧教育文化のたたかい 24
若き教師はTOSSに集まる
現代教育科学 2002年3月号
よい導入・ダメな導入―どこが違うか
形式と実質と
授業研究21 2003年1月号
特集 学校の特別支援教育:陥り易い問題点23
行動特性から知る:発達障害にはどんな種類があるのか―早期発見と対応ヒント
学校マネジメント 2009年5月号
一覧を見る