詳細情報
特集 「自ら学び考える力」をどう評価するか
ポートフォリオ評価から「自ら学び考える力」を見抜く
自ら学び考える力は評価の観点と規準でとらえる
書誌
現代教育科学
2001年9月号
著者
松村 聡
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 A女の変容 五年一学期末、総合的な学習の振り返りでA女は次のように記述した。 二がっきでは協力アイテムをがんばりたい。 わずか一文である。しかし、私はA女の大きな学びを感じた。というのは、A女はこれまでのグループ学習でも、自己中心的に作業を進め、何回も友人とトラブルがあったからである。五月の振…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言「自ら学び考える力」の評価の在り方
自ら学び考える姿から力の評価へ
現代教育科学 2001年9月号
提言「自ら学び考える力」の評価の在り方
プロダクト評価とプロセス評価のための「観点」づくり
現代教育科学 2001年9月号
提言「自ら学び考える力」の評価の在り方
自ら学び考える力の評価のあり方
現代教育科学 2001年9月号
「自ら学び考える力」の評価─各教科・総合的学習の課題
国語科で「自ら学び考える力」を評価する視点
現代教育科学 2001年9月号
「自ら学び考える力」の評価─各教科・総合的学習の課題
社会科で「自ら学び考える力」を評価する視点
現代教育科学 2001年9月号
一覧を見る
検索履歴
ポートフォリオ評価から「自ら学び考える力」を見抜く
自ら学び考える力は評価の観点と規準でとらえる
現代教育科学 2001年9月号
今月取り上げた教材
実践国語研究 2010年9月号
04年度:我が校が考えている「個に応じた指導」の青写真
個に応じた指導の手立てと児童の実態を共有する学校
学校運営研究 2004年2月号
感動体験の宿題―定番&トレンドのお勧めテーマ
中学地理の宿題
社会科教育 2001年7月号
授業を面白くする手作りグッズ
知的障害のある子どもの言語指導に用いる手作り教材
楽しく遊んで発話意欲を高めよう!
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
一覧を見る