詳細情報
特集 「自ら学び考える力」をどう評価するか
「自ら学び考える力」の評価─教科外活動の課題
学級活動を評価する視点
書誌
現代教育科学
2001年9月号
著者
平藤 幸男
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 話し合い中心の学級活動 これまでの自分の学級活動を振り返ってみると、話し合い活動に重点を置き、集会活動や係活動は、どちらかといえばおろそかになりがちだった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言「自ら学び考える力」の評価の在り方
自ら学び考える姿から力の評価へ
現代教育科学 2001年9月号
提言「自ら学び考える力」の評価の在り方
プロダクト評価とプロセス評価のための「観点」づくり
現代教育科学 2001年9月号
提言「自ら学び考える力」の評価の在り方
自ら学び考える力の評価のあり方
現代教育科学 2001年9月号
「自ら学び考える力」の評価─各教科・総合的学習の課題
国語科で「自ら学び考える力」を評価する視点
現代教育科学 2001年9月号
「自ら学び考える力」の評価─各教科・総合的学習の課題
社会科で「自ら学び考える力」を評価する視点
現代教育科学 2001年9月号
一覧を見る
検索履歴
「自ら学び考える力」の評価─教科外活動の課題
学級活動を評価する視点
現代教育科学 2001年9月号
重要語句定着と“年表”の効果的活用法
重要語句定着と“時代区分”の効果的活用法
社会科教育 2010年8月号
中学校・実践授業の展開
〈2学年〉子どもたちに「化学反応」を起こす授業づくり―グループ活動を通して―
実践国語研究 2012年5月号
“日本の世界遺産”を発問クイズ 2
日本三景の一つ厳島神社と、平和を訴える負の遺産原爆ドーム
社会科教育 2008年5月号
わが校の自閉症教育
一人一人に応じた教育を目指して
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
一覧を見る