検索結果
キーワード:
ジグソー学習
※検索結果が多いため、上位1000件までを表示しています。キーワードを追加したり、ジャンルや学校・学年を絞り込むことで、より適切に検索できます。
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 ゆとり教育から学力重視へ転換
  • 「学力低下」―ドリル学習で解決できるのか
  • ドリル学習ではなくプロジェクト学習を
書誌
現代教育科学 2004年6月号
著者
前田 康裕
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「診断ミス」はゆるされない  結論から述べる。  ドリル学習では「学力低下」の問題は解決できない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 6月の仕事
  • 家庭学習を充実させよう(家庭学習の新しい開発をめざす)
  • 家庭学習は楽しく続ける
書誌
心を育てる学級経営 2004年6月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
学級経営
本文抜粋
家庭学習を充実させるためには、どうすればいいのか。それは、子どもたちが家庭学習を習慣にすることと、知的好奇心をもつことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 6月の仕事
  • 家庭学習を充実させよう(家庭学習の新しい開発をめざす)
  • 授業と連動させ、教科の発展型の家庭学習を
書誌
心を育てる学級経営 2004年6月号
著者
松本 明
ジャンル
学級経営
本文抜粋
昨年度のクラスでも家庭学習(自学)に取り組んだ。終わってみると、一日一回と数えて、最高が三百四十回で自学帳十三冊、二百回以上の子が十二人、使った自学帳の平均は五冊(クラスは十六人)だった。かなり家庭学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 6月の仕事
  • 家庭学習を充実させよう(家庭学習の新しい開発をめざす)
  • みそ汁づくりの家庭学習
書誌
心を育てる学級経営 2004年6月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 ドラマの起こる家庭学習を 教科学習の基本は、学校で教える。 では、家庭学習は必要ないかといえば、必要であると言いたい。しかし、同じ出すなら、家族も巻き込んでやってよかったというドラマが起こる可能性…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 6月の仕事
  • 家庭学習を充実させよう(家庭学習の新しい開発をめざす)
  • 自ら一人で学習できる力の育成を宿題で
書誌
心を育てる学級経営 2004年6月号
著者
竹松 克昌
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 何のための家庭学習なのか 宿題=授業の補足的学習ととらえられてきた。しかし、自ら社会の変化に対応する力が必要とされる現在、子ども達が社会に出た後、自分一人で学ぶことが求められる。それだけに、一人学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 6月の仕事
  • 家庭学習を充実させよう(家庭学習の新しい開発をめざす)
  • 家庭学習はユースウェアでこんなに変わる
書誌
心を育てる学級経営 2004年6月号
著者
石丸 真一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 やり方(ユースウェア)が大切 多くの先生が宿題(家庭学習)を出す。ところが、ある先生がやると効果があって、ある先生がやるとほとんど効果が上がらない。問題はそのやり方である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 総合的学習/調べ学習の授業
  • 討論に至る調べ学習
書誌
教室ツーウェイ 2004年6月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一、五年生での実践より 五年生の三月、次のような討論を行った。  沖縄と北海道、どちらに住むのが得だと考えますか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 真理子・あき・朋恵のザ・宿題 (第159回)
  • 宿題に対するイメージが、がらっと変わる
書誌
教室ツーウェイ 2004年6月号
著者
細羽 朋恵
本文抜粋
子ども達は「ザ・宿題」が大好きです。 「先生、もっと出して」と催促してきます。十年ほど前、クラスが荒れた時、授業にならなくて「ザ・宿題」を配布したことがありました。教室がシーンとなってやんちゃ君たちが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “勉強嫌いの子”救う総合づくりのツボ
  • “勉強嫌いの子”を刺激する授業づくりのツボ
  • 好奇心
書誌
総合的学習を創る 2004年6月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 ジグソーパズルを作り始めたら徹夜してでも完成しなければ気が済まない純一。その一方で、興味のないことには手をつけることをしない純一。そんな彼を、誰もが「勉強嫌いな生徒」と思っていた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合的学習―今とこれからを構想する 総合的学習十二の間違い探し (第3回)
  • 内容が活動を含んだ記述になっている
書誌
総合的学習を創る 2004年6月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■三つの課題とどう向き合うか 内容水準のカリキュラムを編成するという作業は、前回整理したようなねらいと特質を持つ総合を有効に機能させるには、子どもたちが生活現実のどんな事物・現象・営為と対決し、どんな…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 小特集 「消えた学力」算数・数学学力のここを取り戻す
  • 「問題を解決する」学習と「問題解決学習」は違う
書誌
現代教育科学 2004年5月号
著者
木村 重夫
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
一 問題解決学習の限界  私は「TOSS」という日本一大きい教師の研究団体に属している。 TOSSの若い教師が、研究授業を引き受けた。その学校は、「問題解決学習」という一つの指導法を進めている学校だ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教科書の補充・発展教材をどう作成し、どう使うか
  • 発展教材の上手な発掘のしかた
  • 発展教材の発掘は深い教材研究から
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
著者
松本 明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
よい発展教材は、深い教材研究をしていく過程で、自然に見つかってくるものである。 今年度持ち上がりで四年生を受け持った。地図帳が配布されるので、何とか地図帳を活用できる子どもに育てたいと考えた。それには…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 総合的学習/調べ学習の授業
  • 調べ学習の課題は「仮説」にせよ
書誌
教室ツーウェイ 2004年5月号
著者
吉田 高志
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「どんなこと」ではだめ 子どもたちに調べ学習に取り組ませる時に一番難しいのは課題づくりである。 例えば、教師が次のような調べ学習の課題を出したとする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 総合的学習―今とこれからを構想する 総合的学習十二の間違い探し (第2回)
  • 総合的学習十二の間違い探し「生きる力」は総合だけのねらいではない
書誌
総合的学習を創る 2004年5月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■内容は目標の具体化 さてさて、総合においては、何を置いてもまずは内容水準のカリキュラムを策定する、つまり内容編成をすること。これなしには一切先には進めない。これが前回の結論でした…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「個に応じた指導」を探る
  • 「個に応じた指導」の展開
  • その子のための教材を工夫する
  • 学習リズムをつくる教材・学習具の開発―どの振り子も振れ続ける授業を
書誌
数学教育 2004年4月号
著者
渋谷 久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 図1のように,1膳のわりばしに長さの異なる糸を3本つり下げ,その先に5円硬貨をつけます。1番長い振り子に集中してわりばしをゆらすとその振り子だけが振れます。また,次に長い振り子に,さらに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 総合的学習/調べ学習の授業
  • 百科事典索引の引き方の指導〜5年自動車工業〜
書誌
教室ツーウェイ 2004年4月号
著者
勇 眞
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
インターネット活用の調べ学習をする以前に指導すべきことがある。次の3つである。 一、国語辞典の使い方…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 総合的学習―今とこれからを構想する 総合的学習十二の間違い探し (第1回)
  • 半分しかカリキュラムをつくってない
書誌
総合的学習を創る 2004年4月号
著者
奈須 正裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■どうしてまた書くのか こんにちは。またまた、連載の機会をいただきました。というのはね、この雑誌で以前にも一年書かせていただいたことがあるんですよ。まだ移行措置の頃で、みなさん総合(総合的な学習の時間…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語好きにする授業づくりの工夫
  • 提言・国語好きにする授業力とは?
  • 一斉学習と個人学習を適切に位置付けた授業作りを
書誌
国語教育 2004年3月号
著者
菅原 稔
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新しい学力観や自己教育力・自己学習力などの考え方が取り上げられてから、国語科の中で育てるべき学力が、従来よりも広く豊かなものとしてとらえられるようになった。言語や言語活動にかかわる知識や技能だけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 気になる“教科書に残ページ”私の処方箋
  • 1年を締めくくる!“気になるページ”の活用ヒント
  • 学習整理・学習問題ページの活用ヒント
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
奥村 豊美
ジャンル
理科
本文抜粋
1.学習整理・学習問題の意味 教科書の学習整理・学習問題は,学習の終末に,それまでに学んで分かったことを再度問いかけている…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小理:複線選択学習の指導ポイント (第12回)
  • 総合的な学習と関連した「複線選択学習」
書誌
楽しい理科授業 2004年3月号
著者
堀井 俊宏
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 水の循環(4年)や洪水や台風などの自然災害(5年),生物と環境(6年)など教科の枠を越え多面的,総合的に追究した方が効果的だと思われる課題に取り組むに当たっては,「総合的な学習」との連携…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ