社会科教育 2015年7月号
ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2015/6/11
- Eduマガのヨミカタ
- 社会
『社会科教育』2015年7月号の特集は、「社会科好きになる!子どもをゆさぶる発問術」です。
日々の社会科授業のなかで、いかに子どもたちの「やる気」を喚起し、「学ぼう」という気持ちを刺激する『発問』を発していけるか。
今号は、社会科での「発問」の意味・... -
『国語教育』2015年7月号の特集は、「永久保存版!国語教師のための教える技術」。国語の授業において必要な技術、どうやって身につけてきましたか? 活動や創作が中心の教科ではあんなに生き生きとしていた子どもが、国語の時間になったとたんに、まるで別人のよう...
-
『楽しい体育の授業』2015年6月号の特集テーマは、25メートル泳げる!みんなの水泳指導法です。
学習指導要領解説にも「25〜50メートル程度を目安にしたクロール・平泳ぎ」が例示として示されており、本特集では、学校を卒業するまでに、子どもたちに25メートル泳げ... -
「規範意識の低下」とインターネットで検索すると、非常に多種多様なサイトがヒットします。それだけ多くの人が、「かつてよりも規範意識が低下している…」と感じている証拠でしょうか。
では、学校で子どもたちの規範意識を高めるためには、どのようなアプロー... -
『LD,ADHD&ASD』2015年4月号の特集テーマは、どの子も輝く!とびっきりの学級づくりです。
新年度、先生はどのような学級をつくっていこうとされていますか?
本号では、発達障害のある子など苦手さのある子を含めて、どの子も安心感をもって過ごせるクラスづく... -
『実践国語研究』2015年4・5月号は、「なぜ学ぶの?学習意欲を引き出す授業づくりの工夫」がテーマです。
子どもたちの学習意欲を引き出すためには、「国語は楽しそう、わくわくすると思わせる工夫」「これならできると思わせる工夫」「なぜ国語を学ぶのか?を意... -
『授業力&学級経営力』は、4月号より雑誌名も表紙デザインも全面リニューアルしました! その最初を飾る『授業力&学級経営力』2015年4月号の特集は、最高のチームで最高の1年をつくろう!。
4月、新学期がスタート。学級づくりのためにやるべきことがあれもこ... -
『楽しい体育の授業』は、「もっと素敵な体育、もっと楽しい体育」「誰もがわかる、誰もができる体育」へのさらなる発展を目指して、4月号からリニューアルしました!
リニューアル最初の『楽しい体育の授業』2015年4月号の特集テーマは、クラスづくりにいきる!... -
『算数教科書教え方教室』2015年3月号の特集は、「向山型算数は飛翔する! 次世代の授業像」です。
向山型算数の代名詞とも言える、教科書“を”教えるシステムに始まり、毎時間全員の子のノートを見る、言葉を削ってシンプルにする…など、わかってはいるけどなか... -
『特別支援教育の実践情報』2015年2-3月号の特集テーマは、「合理的配慮」がみえる! 個別の支援計画・指導計画づくりです。
障害のある子どもたち一人一人のニーズを正確に把握すると共に、適切に対応していくためにつくる「個別の教育支援計画」。どのようにおつ...
アクセスの多い記事
- 安全・安心!心を1つに!運動会「組体操」「フラッグ運動」の指導法 2017/8/2 Eduマガのヨミカタ 保健・体育
- 「3・7・30の法則」で学級開き!最高のスタートを切ろう! 2016/3/10 Eduマガのヨミカタ 学級経営
- 出題の意図と評価のポイントがよくわかる! 定期テストの良問を完全収録 2023/5/11 Eduマガのヨミカタ 算数・数学
- 国語科の「探究的な学び」を考える 2021/11/11 Eduマガのヨミカタ 国語
- これからの水泳は学びの保障と感染対策を両立! 2023/4/26 Eduマガのヨミカタ 保健・体育
新しいコメント
- 「とにかく使えばOK」から「どうやって使うか」へシフト! コメント(3) 2022/7/25 10:09 Eduマガのヨミカタ
- 1人1台端末時代、知識や技能が身につく学習活動を考える コメント(1) 2021/7/6 16:06 Eduマガのヨミカタ
- 「単元を貫く学習課題」をつくれていますか? コメント(1) 2019/9/24 20:45 Eduマガのヨミカタ
- アクティブ・ラーニングを実現する 対話的・協働的な学習活動とは? コメント(1) 2016/9/9 14:01 Eduマガのヨミカタ
- 水泳指導の疑問点、今のうちに解消しませんか? コメント(1) 2013/5/10 18:55 Eduマガのヨミカタ
一覧を見る