女教師ツーウェイ 2013年10・11月号
ジャンルで記事を選ぶ
2013年
-
- 2013/10/11
- Eduマガのヨミカタ
- 指導方法・授業研究
『女教師ツーウェイ』2013年11月号の特集は、「“ネガ対応”をポジ言葉に変換=便利帳」。巷で話題の『ネガポ辞典』を学校のさまざまな場面に応用して、「ポジ言葉」に変換した対応を紹介しています。
「速くしなさい」、「座りなさい」、「静かにしなさい」…、... -
正方形に並べられた棒の本数の数え方、整数の性質の説明、黄金比…などなど、中学校数学の多くの教科書に取り上げられている定番の教材があります。これらの教材をどのように料理するかは、数学の先生にとって大きな腕の見せ所の1つといえます。
『数学教育』2013... -
「教室内カースト(スクールカースト)」という言葉をご存知でしょうか。一言でいえば、クラスメイト同士のランク付け・序列のことです。記憶をたどると、「中学や高校時代、力の強いグループや発言力のないグループなどがあった」という方も多いかもしれません。
... -
社会科授業の年間計画を構想するときに、先生方が重視されることは何でしょうか。時間配分、地域教材との関連、体験学習との関連など、様々なことがあると思います。
『社会科教育』2014年1月号では、「年間単元の構造図&楽しい単元名一覧」として、次年度の年間... -
『女教師ツーウェイ』2014年1月号は、「論理的思考を促す発問事例ファイル」と題して、各教科の教材に対応した発問を特集しています。
日々の授業で論理的思考力を育てるには、子どもたちの思考をゆさぶり、さらに深める発問が必要で、その発問が授業の根幹をなす... -
『実践国語研究』2014年12・1月号は、「こう考えた! 確かな説明力を伸ばす授業づくり」と題して、「説明力」をどうとらえ、どう育成するかを特集しています。
「説明」するにはまず説明の対象について明確に把握することが必要ですが、それに加えて、相手に伝え...
アクセスの多い記事
- 出題の意図と評価のポイントがよくわかる! 定期テストの良問を完全収録 2023/5/11 Eduマガのヨミカタ 算数・数学
- 全7テーマ46種類のおもしろネタを、どーーーーーーーんと紹介! 2019/7/10 Eduマガのヨミカタ 算数・数学
- これからの水泳は学びの保障と感染対策を両立! 2023/4/26 Eduマガのヨミカタ 保健・体育
- 安全・安心!心を1つに!運動会「組体操」「フラッグ運動」の指導法 2017/8/2 Eduマガのヨミカタ 保健・体育
- 「3・7・30の法則」で学級開き!最高のスタートを切ろう! 2016/3/10 Eduマガのヨミカタ 学級経営
新しいコメント
- 「とにかく使えばOK」から「どうやって使うか」へシフト! コメント(3) 2022/7/25 10:09 Eduマガのヨミカタ
- 1人1台端末時代、知識や技能が身につく学習活動を考える コメント(1) 2021/7/6 16:06 Eduマガのヨミカタ
- 「単元を貫く学習課題」をつくれていますか? コメント(1) 2019/9/24 20:45 Eduマガのヨミカタ
- アクティブ・ラーニングを実現する 対話的・協働的な学習活動とは? コメント(1) 2016/9/9 14:01 Eduマガのヨミカタ
- 水泳指導の疑問点、今のうちに解消しませんか? コメント(1) 2013/5/10 18:55 Eduマガのヨミカタ
一覧を見る