社会科教育 2010年11月号
ジャンルで記事を選ぶ
2010年
-
- 2010/10/8
- Eduマガのヨミカタ
- 社会
今号では、新しい評価の観点とその趣旨として「社会的な思考・判断」に加わった「表現」に注目し、思考したことを書いたり話し合ったりする言語力の重要性を解説。さらに特集「子供の思考=変化が起る“言葉と体験”30」では、社会について問題意識をもち、自分の... -
今号では、代表的教科書教材を例にしながら、「知的で、子ども達が熱中して思考する授業をするための『教材の骨格』」を分析し、発問や授業方法などの展開例を紹介しています。
多くの先生方が必死で教材解釈をし、見出してきた「教材の骨格」と授業展開には、... -
子どもたちはみんな運動がしたい、上手になりたいという願いをもっています。今号では、特別支援を要する子ども、運動の苦手な子どもでも楽しく体育ができる効果抜群の指導法を特集! 体ほぐしでは協応動作、マットでは平衡感覚など、種目ごとに苦手意識の原因や...
-
今号の特集は、数学における言語力や思考力を育成するレポート実践! 注目したのは、星野先生の「数学の本の書評を書く」。数学は問題を解くだけと思っていた生徒が、小川洋子さんの『世にも美しい数学入門』を通じて、美しさという観点から数学を見ることを知り...
-
教科書の問題だけをひたすら指導するスタイルでは、子どもたちの集中力は続かず、学力も定着しない。そんな時に役立つのが、今号で特集されている「先生問題」。現場の先生方が実践されてきた、見た目は簡単だけど、実は骨太の問題が多数収録されています。難問で...
-
医療の専門家、保護者、教育現場、そして当事者といった多様な立場から書かれた今号は、読みごたえ抜群。共通するのは、学校教育の場から巣立った後を想定した学びを、ということです。学校でできるようになったことを、家庭や社会でもできるようにしていくという...
-
今号の特集は、「『表現力の育成』 どこに重点を置くか」。新しい教育課程の全面実施を目前にして、評価の観点である「思考・判断・表現」をどのようにとらえ、どのように育成していくかが注目されています。今号では、そのなかでも「表現力」について、多くの先...
アクセスの多い記事
- 安全・安心!心を1つに!運動会「組体操」「フラッグ運動」の指導法 2017/8/2 Eduマガのヨミカタ 保健・体育
- 出題の意図と評価のポイントがよくわかる! 定期テストの良問を完全収録 2023/5/11 Eduマガのヨミカタ 算数・数学
- これからの水泳は学びの保障と感染対策を両立! 2023/4/26 Eduマガのヨミカタ 保健・体育
- 「3・7・30の法則」で学級開き!最高のスタートを切ろう! 2016/3/10 Eduマガのヨミカタ 学級経営
- 「数学的な見方・考え方」の理論と具体例がバッチリわかる! 2022/11/9 Eduマガのヨミカタ 算数・数学
新しいコメント
- 「とにかく使えばOK」から「どうやって使うか」へシフト! コメント(3) 2022/7/25 10:09 Eduマガのヨミカタ
- 1人1台端末時代、知識や技能が身につく学習活動を考える コメント(1) 2021/7/6 16:06 Eduマガのヨミカタ
- 「単元を貫く学習課題」をつくれていますか? コメント(1) 2019/9/24 20:45 Eduマガのヨミカタ
- アクティブ・ラーニングを実現する 対話的・協働的な学習活動とは? コメント(1) 2016/9/9 14:01 Eduマガのヨミカタ
- 水泳指導の疑問点、今のうちに解消しませんか? コメント(1) 2013/5/10 18:55 Eduマガのヨミカタ
一覧を見る