フル・インクルーシブ教育の学校&授業づくり(8)
2019年
-
- 2019/1/20
- フル・インクルーシブ教育
- 特別支援教育
学校を安心できる場所にするとはどういうことなのか。保健室だけが安心できる場所であっていいのだろうか。東京大学特任研究員の高橋さんが、大空小での養護教諭の役割に注目して、この点を説明してくださいます。
私は、大学院の博士課程に在学中、中学校で養護教... -
大空小学校には、PTAではなく、それに変わる組織として、SEA(Supporter=支える人、Educator=教える人、Association=組織)があります。保護者と教員だけでない、「みんなでつくるみんなの学校」という理念がそこには込められています。このSEAができた経緯と意義...
-
大空小学校には、保護者や地域住民、研究者などから構成される学校協議会があり、大空小の学校文化を支えています。大空小にとって学校協議会が存在することの意義を、東京大学の小国先生が語ってくださいます。
学校の中にある様々な社会的障壁を解消していくため... -
インクル−ジョン(包摂)を可能にする学校文化とは、どのようなものなのでしょうか。それは、何か到達すべき目標のようなものとして存在するのではなく、どの学校にも可能なプロセスのなかに息づいているものだということを、二羽泰子先生が語ってくださいます。
... -
本連載、「フル・インクルーシブ教育の学校&授業づくり」もいよいよ最終回となりました。最終回である今回は、これまでの11回の連載をふまえて、フル・インクルーシブ教育を可能にする条件が何なのかを考えてみたいと思います。
学校は排除を再生産する
学校とい...
アクセスの多い記事
- 大阪市のインクルーシブ教育 大空小学校の取り組みより 2018/9/20 フル・インクルーシブ教育 特別支援教育
- 校長室・職員室の再定義 2018/10/20 フル・インクルーシブ教育 特別支援教育
- フル・インクルーシブ教育とは何か 2018/6/21 フル・インクルーシブ教育 特別支援教育
- 障害の社会モデルからみた大空小学校 2018/7/20 フル・インクルーシブ教育 特別支援教育
- 「何であれかまわない」学校をつくるために 2019/5/28 フル・インクルーシブ教育 特別支援教育
新しいコメント
- 校長室・職員室の再定義 コメント(3) 2019/3/28 23:37 フル・インクルーシブ教育
- 大阪市のインクルーシブ教育 大空小学校の取り組みより コメント(5) 2019/3/25 15:43 フル・インクルーシブ教育
- フル・インクルーシブ教育とは何か コメント(4) 2019/1/29 19:14 フル・インクルーシブ教育
- すべての子どもの学習権を保障する学校をつくる コメント(1) 2018/12/3 1:05 フル・インクルーシブ教育
- 障害の社会モデルからみた大空小学校 コメント(13) 2018/8/27 23:14 フル・インクルーシブ教育
一覧を見る