2010年
  • kyoikujin
    • 2010/6/4
    • きょういくじん会議
    7月10日には、ピクサーが製作したディズニー映画「トイ・ストーリー3」が日本で公開されます。おなじみのウッディやバズなど、おもちゃのキャラクターが登場しますが、前作までとはストーリーが大きく異なるようです。というのも、彼らの持ち主アンディが17歳に成...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2010/6/7
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「“たまには、毎日、あったことを日記にしたら…。余計な所感を入れない方がスッキリすると思うけど。いつもさ、
    “おセッキョは駄目よーという説教をしている”
    と、知人から痛烈?なる感想をもらい、“それもそうだ”と、今回は毎日...
  • kyoikujin
    • 2010/6/7
    • きょういくじん会議
    電車の運転席をじっと眺めている子、電車の名前をたくさん暗記している子、電車の模型をたくさん持っている子・・・。男の子は、小さい頃から乗り物が大好きですよね。お父さんも一緒になって楽しんでいる姿はよく見かけますが、今は、子どもと一緒に鉄道ファンライフ...
  • 7日の読売新聞によると、デジタル教材の開発に取り組む「でじたま」という有志の教員のグループと、文教大学によるデジタル教材開発が本格化している、とのこと。平成23年度は小学校の教科書全面改訂。それにあわせて約5割の教科書が、電子黒板に対応したデジタル...
  • kyoikujin
    • 2010/6/9
    • きょういくじん会議
    障がい者制度改革推進会議は、7日、「障害者制度改革の推進のための基本的な方向」(第一次意見)(案)(PDF)を公表した。
    教育においては、障害者権利条約でも示されているインクルーシブな教育制度を一層確保していくことが必要、との認識が示されている。
  • kyoikujin
    • 2010/6/10
    • 教育ニュース
    • 生活・生徒・進路指導
    4月2日に報道発表されていた生徒指導提要が、2日、文部科学省のHPに掲載された。今後、印刷・製本を行い、教育委員会や国公私立の小・中・高・特別支援学校等に配布するとのことだが、全文(全239ページ)のPDFデータを閲覧することができる。
  • kyoikujin
    • 2010/6/10
    • きょういくじん会議
    書店のビジネス書の売り場でよくみかける「会議」をテーマとした本。学校での会議といえば、真っ先に浮かぶのが職員会議ですが、となりの学校の職員会議ってどのように行われているのだろうって思ったことはないでしょうか。
    今回は学校での会議について少し考...
  • 教育zine編集部木山
    • 2010/6/11
    • Eduアンケート
    いよいよ水泳指導が始まる学校も多いと思います。最近、立替えた校舎では、プールが屋内に設置されているのを見かけることもあります。実際に指導、管理する側から見て、学校のプールは、屋内と屋外のどちらがベターだと思いますか?
  • 広島大学附属小学校教諭三藤 恭弘
    • 2010/6/11
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は三藤恭弘先生に、新刊『書く力がぐんぐん身につく 「物語の創作/お話づくり」のカリキュラム30』について伺いました...
  • 数学教育 2010年7月号
    教育zine編集部湯浅
    • 2010/6/11
    • Eduマガのヨミカタ
    • 算数・数学
    今号では、生徒のつまずきから理解を深め学びを広げる教材づくり、学び合う授業づくりを特集しています。生徒のつまずきを見取り、学び合いにつながる生徒の「問い」を引き出す教材研究や、つまずきを見取るため、板書の写しに加え課題に対する考え・気付き・感想...
  • 教室ツーウェイ 2010年7月号
    教育zine編集部五十嵐
    • 2010/6/11
    • Eduマガのヨミカタ
    • その他教育
    今回は、全国の自治体を活性化させ、子どもたちの郷土愛を育てる「まちづくり教育」の特集です。谷和樹先生がおすすめする授業のうち、YouTubeを使った「子どもの観光動画」と「Doodle4Google」を使った授業は、インターネットのサービスを活用しながら郷土への関...
  • 生活指導 2010年7月号
    教育zine編集部
    • 2010/6/11
    • Eduマガのヨミカタ
    • 生活・生徒・進路指導
    程度の差はあれ、どの学級にも他者への基本的信頼感が薄く、人と関わることの苦手な子どもはいるかと思います。そんな子どもたちに、どう対処したらよいのか―特集「不信から信頼へ―基本的信頼感を取り戻す」で紹介されている4つの実践を受けての分析論文には、教...
  • kyoikujin
    • 2010/6/11
    • きょういくじん会議
    ついに本日から熱戦の火蓋が切られる2010FIFAワールドカップ。これから1か月間、眠れない日々を過ごされる方も多いと思われます。しかし、今回のW杯ではサッカーのゴールだけでなく、他にもGOAL(目的)が設定されていることはご存知でしょうか? アフリカ初のW杯...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2010/6/14
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「そういう批判は、かっこいいけど、じゃあ、どういう授業をすればいいのでしょう。確かに、教科書の写真にあるような、失くした自転車を届けてくれる警官などありえないのに、警察は住民の庇護者・守り神?という友愛教育が行われている。
    勿論、アメリカの教...
  • kyoikujin
    • 2010/6/14
    • きょういくじん会議
    以前のきょういくじん会議の記事でもご紹介した「使い捨てライターへのCR(チャイルドレジスタンス)機能義務付け」ですが、現在消費者庁では、より具体的な目標として、来年夏から義務付けを始める方向で検討を行っているそうです。
  • kyoikujin
    • 2010/6/15
    • きょういくじん会議
    今月2日、米国でも最も盛大な毎年恒例イベントの1つ、全国スペリング・コンテスト(Scripps National Spelling Bee)が今年も開催されました。中学生までが参加対象とされ、今年は世界各国から273名が全国大会への参加権を得、3日間に及ぶ一次予選、二次予選、準決...
  • kyoikujin
    • 2010/6/16
    • きょういくじん会議
    先月の日本初の金星探査機「あかつき」の打ち上げ、今月2日の国際宇宙ステーションからの野口聡一さんの帰還。最近の宇宙科学研究についての話題には目を見張るものがあります。なかでも今月13日に小惑星探査機「はやぶさ」が無事地球に帰還し、そのようすは日本中...
  • kyoikujin
    • 2010/6/17
    • きょういくじん会議
    5月12日の読売新聞の記事によると、今、学校給食の奇妙な献立を紹介した本『変な給食』が反響を呼んでいるといいます。全国の小中学校で実際に給食として出された献立を再現した本なのですが、ドーナツとラーメンのように単純に食べあわせが悪そうな「超ミスマッチ...
  • kyoikujin
    • 2010/6/18
    • きょういくじん会議
    東京の街並みを歩いていると、制服姿の中学生が、地図やガイドブックを片手に、周りを見渡しながら歩いている姿をちらほらと見かけます。誰もが青春の一ページとして経験する、修学旅行のシーズンを迎えているようです。
    さて、5月28日の朝日新聞の記事によると...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2010/6/21
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「今年になって、明るくなりましたね。去年は何か、暗かった。
    調子がよいのでしょうか?まあ、とにかく、毎号読んでいます。」
    小社からママチャリの至近距離にあるウルトラ有名校の公開研(今年は、金・土となった。それだけ普段の日は学校を空けられないと...
アクセスの多い記事
新しいコメント