2012年
  • 大阪樟蔭女子大学教授菅 正隆
    • 2012/4/6
    • 著者インタビュー
    • 外国語・英語
    今回は菅正隆先生に、新刊『成功する小学校英語シリーズ5 外国語活動を徹底サポート!“Hi,friends!”指導案&評価づくりパーフェクトガイド』について伺いました。
    ...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2012/4/9
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「この企画がイメージできた瞬間、自分に“神が降りてきた”と思いました。
    いつも、ずっと考えていたからでしょうが・・・」
    「たしかに、この企画、女神を呼び込んだというか、キャッチしたような企画。
    すごい!
    私も、ずっと、先生を“イジメてきた甲斐”が...
  • 早稲田大学人間科学学術院教授菅野 純
    • 2012/4/9
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は菅野 純先生に、新刊『いじめ 予防と対応Q&A73』について伺いました。
    ...
  • 神奈川県大和市立西鶴間小学校教頭秦 安彦
    • 2012/4/10
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は秦 安彦先生に、新刊『新卒教師時代を生き抜く“2W”仕事術 初めて教壇に立つ先生のための日々の心構え』について伺いました。
    ...
  • 大阪市立千本小学校教諭金大竜
    • 2012/4/11
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は金大竜先生に、新刊『日本一ハッピーなクラスのつくり方』について伺いました。
    ...
  • 福岡県北九州市立浅川中学校教諭相良 賢治
    • 2012/4/11
    • 著者インタビュー
    • 道徳
    今回は、相良賢治先生に、新刊『中学校 「スピリチュアルな価値観」を育てる道徳授業』について伺いました。
    ...
  • 名古屋外国語大学英語教育学科教授佐藤 一嘉
    • 2012/4/12
    • 著者インタビュー
    • 外国語・英語
    今回は佐藤一嘉先生に、新刊『授業をグーンと楽しくする英語教材シリーズ フォーカス・オン・フォームでできる! 新しい英文法指導アイデアワーク』(全4冊)について伺いました。
    ...
  • LD,ADHD&ASD 2012年4月号
    教育zine編集部
    • 2012/4/12
    • Eduマガのヨミカタ
    • 特別支援教育
    この春、『LD&ADHD』は創刊10年の節目を迎え、『LD,ADHD&ASD』と誌名をリニューアルいたしました! 2012年4月号(第41号)の特集は、「多様な子どもたちに多様な学びの支援を」。多様性をコンセプトに、保育園・幼稚園での実践から、大学卒業後までの様々な年代に...
  • 実践国語研究 2012年4・5月号
    教育zine編集部及川
    • 2012/4/12
    • Eduマガのヨミカタ
    • 国語
    『実践国語研究』2012年4・5月号は、水戸部修治先生、松木正子先生を新たに編集委員に迎え、この春より全面リニューアルしました。これまで以上に、実際の授業で役に立つ情報をお届けしていきます。
    新しく始まる連載は、現場の先生方に注目・必要とされている...
  • 教育zine編集部杉浦
    • 2012/4/13
    • 教育ニュース
    • その他教育
    2011年3月11日、未曾有の大震災が東日本を襲い、多くの尊い命が失われました。震災から1年以上が過ぎたいまでも、避難生活を余儀なくされている方々がたくさんいます。また、福島原発の事故は、終息宣言がなされてはいますが、放射能汚染水が漏れたり、核燃料の冷...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2012/4/16
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「たった1度の人生を記録しなさい」五藤隆介著などの影響か、自分の行動を記録することが流行しているのだそうです。大方は、スマホなど活用しその場で記録していく手法だそうですが、五藤さんは手書きの効用も説いていて、所謂、日記とどう違うのだろうと考えさせ...
  • 愛知教育大学教育学部創造科学系教授竹井 史
    • 2012/4/18
    • 著者インタビュー
    • 図工・美術
    今回は竹井史先生に、新刊『学級担任の図工授業完ぺきガイド』について伺いました。
    ...
  • 千葉大学教育学部教授藤川 大祐
    • 2012/4/20
    • 教育オピニオン
    • 教育学一般
    2005年頃から、「子どもとケータイ」にかかわって、ネット上のいじめ、「出会い系サイト」等を介した児童買春等の事件、ケータイ依存等の問題が生じてきた。学校では情報モラル教育の充実がはかられ、業界ではフィルタリング(有害情報にアクセスさせないしくみ)...
  • 野中流!学級経営&授業術(1)
    元横浜市初任者指導教員野中 信行
    • 2012/4/20
    • 野中流!学級経営&授業術
    • 学級経営
    つまずき場面
    授業が始まっても席につかない子供がいて、クラスがなかなか静かにならないのですが、どのように指導すればいいでしょうか?
    ...
  • マネジメント・ブレイン・アソシエイツ浅井 正美
    • 2012/4/23
    • 著者インタビュー
    • 外国語・英語
    今回は浅井正美先生に、新刊『塾最強コンサルタント直伝!D 《板書&指導例でわかる》プロ教師の中1英語「達人」レッスンプラン』について伺いました。
    ...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2012/4/23
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「2/3で、頓挫しているのよね。読むのが苦痛で。ハリポタも人気が出る前にキャッチしたんだけど、10ページで放り投げ、姪に渡したら、虜になったみたい。
    先々週の編集会議でも、30代の人から、“よくご存知ですね”っていわれたけど、漫画大好きを公言して...
  • さとえ学園小学校校長・元筑波大学附属中学校教諭角田 陸男
    • 2012/4/25
    • 著者インタビュー
    • 理科
    今回は、角田陸男先生に、新刊『こうすればグングン書ける! 中学校理科ワークシート&レポートの書かせ方:秘訣47』について伺いました。
    ...
  • 横浜市立上の宮中学校主幹教諭北村 明裕
    • 2012/4/25
    • 著者インタビュー
    • 社会
    今回は北村明裕先生に、新刊『子ども熱中!中学社会「活用・探究力」書き込み習得ワーク47』について伺いました。
    ...
  • 北海道河東郡上士幌町立上士幌中学校教諭石川 晋
    • 2012/4/26
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は石川 晋先生に、新刊『「対話」がクラスにあふれる! 国語授業・言語活動アイデア42』について伺いました。
    ...
  • 愛知教育大学数学教育講座教授 飯島 康之
    • 2012/4/27
    • 教育オピニオン
    • 指導方法・授業研究
    生徒用学習端末として、iPadのようなタブレット端末が大きな可能性をもっていることに多くの方は共感し、あまり異論はないだろう。しかし例えば、生徒用デジタル教科書の具体化への議論などを拝見していると、「ちょっと待った」と言いたくなることが少なくない。
    ...
アクセスの多い記事
新しいコメント