2008年
  • kyoikujin
    • 2008/1/24
    • きょういくじん会議
    毎年1月24日から30日までは全国学校給食週間だということをご存知でしょうか? 旧文部省が定めたこの週間、学校給食の意義や役割等について、児童生徒や教職員、保護者、地域住民等の理解と関心を高めることを目的に、全国的に学校給食に関する各種の行事等が実施...
  • kyoikujin
    • 2008/1/24
    • 教育ニュース
    • その他
    昨年4月に実施された全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の追加の分析結果が、23日に公表され、児童・生徒に熱意があり、私語も少ないなどと考えている学校の方が、平均正答率が高いことがわかった。
  • kyoikujin
    • 2008/1/25
    • きょういくじん会議
    23日の読売新聞によると、杉並区教育委員会は新年度から区立小学校の1年生と3年生について、編成基準を40人から30人程度に改めることにしたという。必要な教員は区が運営している教師養成塾「杉並師範館」の出身者から独自に採用する。
  • kyoikujin
    • 2008/1/25
    • 教育ニュース
    • その他
    24日の時事通信の記事によると、アニメ画像を無断で使ったコンピュータウイルスを作成したなどとして、京都府警と五条署は24日、大阪府の大学院生ら男3人を著作権法違反容疑で逮捕した。ウイルス作成者が摘発されたのは日本では初めてとのことだ。
  • kyoikujin
    • 2008/1/26
    • きょういくじん会議
    『国家の品格』以来でしょうか、『○○の品格』というタイトルの本が目に留まります。昨年、ランキングで注目されるなどで話題の『女性の品格』には、品格ある女性になるためのいろはが書かれています。それでは、先ごろ出版された『子どもの品格』はご存知でしょ...
  • kyoikujin
    • 2008/1/27
    • きょういくじん会議
    1月17日、次期学習指導要領に向けた答申とは別に 「子どもの心身の健康を守り、安全・安心を確保するために学校全体としての取組を進めるための方策について」(PDF)という答申が文科相に提出された。文科省ではこの答申に基づき、学校保健法などについて改正案の...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2008/1/28
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「中には“土曜の休みに出て来て会費まで払わなくてはならないのか”と受付で
    ごねる先生もいて、周りで聞こえてしまっている先生方が白けるのではと、ハラハラした」
    「千葉の某校長先生は、すぐ後ろに比較対象校の先生がいるのに、大きな声で“ウチの先生方...
  • kyoikujin
    • 2008/1/28
    • きょういくじん会議
    この漫画、全巻全て買えたらいいなー。コレクションしているお菓子のおまけ、全種類揃えたいなー。という少年少女時代の夢をお金に物を言わせて(?)実現する大人が増えている…。こんな内容の記事を22日の産経新聞で読みました。
  • kyoikujin
    • 2008/1/28
    • 教育ニュース
    • 教職課程・教員研修
    28日の産経新聞の記事によると、「特別免許状」制度の活用が5年間で約8倍に増加していることがわかったとのこと。「特別免許状」制度は教員免許を持たないが、担当する教科に関して専門的な知識経験や技能を持った社会人を教員として正規採用することができる制度...
  • kyoikujin
    • 2008/1/29
    • きょういくじん会議
    今年も中学受験の季節がやってきた。子どもたちの数年間の頑張りが試される時だが、ここ数年は私立中学志望者の多さが話題になっている。受験者数は今年も増加傾向にあるのだが、公立の中高一貫校の存在によって状況が変わってきたようだ。
  • kyoikujin
    • 2008/1/29
    • 教育ニュース
    • 理科
    29日の読売新聞の記事によると、理系高校3年生の数学力が30年前より向上していることが東京理科大学数学教育学研究所の調査で判明したとのこと。昨年12月発表のPISA型の調査では、数学的リテラシーが2位から6位に転落し理数系の学力低下が話題となっているが、こ...
  • kyoikujin
    • 2008/1/30
    • きょういくじん会議
    全国の小・中学校の体育館が舞台に変わる―。
    文化庁は、地域における文化の振興施策のひとつとして、「本物の舞台芸術体験事業」を実施し、現在、20年度の開催校を全国から募集しています。子どもたちが学校で舞台芸術を鑑賞するだけでなく、体験することもで...
  • 昨年4月に実施された全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の追加の分析結果が23日に公表されたが、その中で、国語の指導に力を入れている学校の方が、国語はもちろん、算数・数学の正答率も高いことがわかっている。
  • kyoikujin
    • 2008/1/31
    • 教育ニュース
    • 教職課程・教員研修
    31日の毎日新聞の記事によると、指導力不足教員の認定などについて検討していた文部科学省の調査研究協力者会議が、30日、大筋でガイドライン(指針)を了承したとのこと。これにより、今まで各教育委員会に委ねられていた指導力不足の認定基準などに、一定の指針...
  • 教師として初の米国芸術大賞を受賞したレイフ・エスキス先生。彼が培ってきたノウハウの一部が、『子どもにいちばん教えたいこと』で公開され、話題を呼んでいます。中でも経済的に厳しい環境で育つ子どもたちのために考え出された教室内の経済システムは、目を見...
  • kyoikujin oec
    • 2008/2/1
    • きょういくじん会議
    児童生徒が犯罪に巻き込まれる可能性がある「携帯電話」。便利さの裏側にある危険を少しでも抑制しようと、携帯電話各社は今夏から18歳未満の加入者には原則フィルタリングサービスを導入する予定ですが、その方法については目下様々な議論が飛び交っています。
  • kyoikujin
    • 2008/2/1
    • 教育ニュース
    • その他
    政府の教育再生会議(野依良治座長)は1月31日、首相官邸で最後の総会を開き、最終報告を福田首相に提出した。
  • kyoikujin
    • 2008/2/2
    • きょういくじん会議
    • その他
    先週、学校と塾の連携や教育の機会の均等を巡って話題となっていた進学塾講師による有料授業「夜スペシャル(夜スペ)」が、杉並区立和田中学校で開始された。塾と学校の協力関係は様々な形で広がってきているが、1月26日の産経新聞の記事によると、地元に塾がない...
  • kyoikujin
    • 2008/2/3
    • きょういくじん会議
    毎日寒い日が続いていますが、早くも春の準備が始まっています。1月26日の朝日新聞の記事によると、ランドセルの出荷作業がピークを迎えているとのこと。
    ランドセルと言えば、ほとんどの人が小学生の時に毎日背負って通学した思い出があるのではないでしょうか...
  • 今月16日、第138回直木賞・芥川賞の受賞作が発表され、文学界を賑わせたのはみなさんも記憶に新しいことと思います。
    ところで、毎年アメリカでも同じ時期に権威ある二つの文学賞が発表されているのをご存知でしょうか?
アクセスの多い記事
新しいコメント