2008年
  • kyoikujin
    • 2008/10/6
    • きょういくじん会議
    トヨタ自動車は9月1日に、小学校高学年に向けた小冊子『目指せ自動車王 クルマまるわかりブック』を発行し、希望する小学校及び小学生からの申し込みに応じて、無料配布している。
  • kyoikujin
    • 2008/10/7
    • きょういくじん会議
    4日の産経によると、「渋谷語辞典」が好評で、発売1カ月にして1万部以上を売り上げているとのこと。
    同書の主な購買層は30代以上といい、出版担当者によると「娘や若い部下と会話したいようです。エバい(エらくヤバい=とてもすごい)ですね」とのことだそうだ。
  • kyoikujin
    • 2008/10/8
    • 教育ニュース
    • その他
    文部科学省は先月30日、法科大学院教育の質の向上のための改善方策〔中間まとめ〕(PDF)を公表した。大きな柱は、入学者の質と多様性の確保、修了者の質の保証、教育体制の充実、質を重視した評価システムの構築となっている。
  • kyoikujin
    • 2008/10/8
    • きょういくじん会議
    4日の時事通信の記事によりますと、公立中学校の75%の理科教師が「自腹」で教材・備品の購入をしたことがあるとのこと。 以前の記事でもお伝えした「平成20年度中学校理科教師実態調査(PDF)」で判明したそうです。
  • kyoikujin
    • 2008/10/9
    • きょういくじん会議
    2日の毎日新聞の記事によると、大阪府の橋下知事は府教育委員として、百ます計算による教育法で知られる陰山英男氏と小河勝氏を任命したようです。両氏の起用の背景には、今春に行われた全国学力調査で、大阪府の成績が2年連続で低迷したことがあるようです。
    ...
  • kyoikujin
    • 2008/10/9
    • 教育ニュース
    • その他
    8日の読売新聞の記事によると、大阪府の橋下知事は全国学力テストの市町村別成績を、都道府県では初めて公開する方針を固めたとのことだ。同記事では、秋田県教委による市町村別成績の公開(市町村名は非公開)の決定についても報じている。
  • 教育zine編集部木山
    • 2008/10/10
    • Eduアンケート
    大阪府の橋下知事は就任以来、次々と教育改革を打ち出しています。私学助成金の削減、学力テスト結果の開示、大阪版「夜スぺ」の開始など、マスコミで取り上げられることも多いのですが、みなさんは橋下知事の教育改革を支持しますか?
  • 上越教育大学学校教育実践研究センター特任准教授伊佐 貢一
    • 2008/10/10
    • 著者インタビュー
    • 道徳
    今回は伊佐貢一先生に、近日刊行予定の『「温かいメッセージ」のソーシャルスキル教育 授業や個別支援で使える学習シナリオ33』について伺いました...
  • パソコンや携帯メール、予定表やメモなど普段目にする文章や、ご自身が文字を書く際、「横書き」がすっかり定着していると思いませんか? 学校では、国語の教科書や板書が縦書きのため、未だ縦書きを目にすることが多いかもしれませんが、私生活では横書きの文章...
  • kyoikujin
    • 2008/10/11
    • きょういくじん会議
    10月7日付の毎日新聞によると、函館少年刑務所が製作・販売している「マル獄前掛け」という前掛けが、現在生産が追いつかないほどの人気で、この前掛け目当てに訪れる人もいるほどだといいます。マル獄マークというインパクトと、紺地に白の字という、いかにも昔な...
  • kyoikujin
    • 2008/10/12
    • きょういくじん会議
    「与党教育再生検討会(座長・保利耕輔自民党政調会長)は2日、道徳教育の強化などを盛り込んだ政府への提言を発表した。」と2日、共同通信社が報じました。
    提言は「道徳教育では人間社会で守るべき規律、ルールなどを直接的に明確に繰り返し教えるべき」とい...
  • みなさん、キャリアマトリックスという単語を聞いたことがありますか? 似たようなハリウッド映画はあったような…、とお思いかもしれませんが、残念ながらまったく関係ありません。キャリアマトリックスとは、職業とキャリアに関する総合情報システムのこと。9月...
  • 先月19日に朝日新聞の記事等で、東大合格生のノート研究をもとに、コクヨが美しく書けるノートを開発したことが報じられた。東大合格生のノートを独自に調査した結果、彼らのノートが総じてきれいに整理されており、図表を多様していたことから、ドット入り罫線の...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2008/10/14
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「PC関係のマニュアル書ぐらい、言っていることが意味不明な文章はないわよね。あれらを書いている人は、読み手がわかならいことを楽しんでいるのではないかしら」
    「そうそう、自分たちの優秀さを誇示したい文章よね」
    連休...
  • kyoikujin
    • 2008/10/14
    • 教育ニュース
    • 保健・体育
    文部科学省は12日、平成19年度に実施した体力・運動能力調査の結果を公表し、中学生の体力が10年前と比較して緩やかに向上しているとの分析を示した。ただ、小学生の体力には大きな変化は見られず、小中ともにピーク時の昭和60年度と比較すると、まだまだ低水準に...
  • kyoikujin
    • 2008/10/15
    • きょういくじん会議
    朝の満員電車に始まり、仕事、人間関係、経済的な不安など、日々ストレスに晒される現代社会の生活。中学生も例外ではありません。勉強や受験のこと、友人や親との関係など、多くの悩みを抱え、ストレスを感じながら生活しています。そんな中、近年社会現象にもな...
  • kyoikujin
    • 2008/10/15
    • 教育ニュース
    • その他
    大学入試センターは、平成21年度大学入試センター試験の出願状況(PDF)を公表した。受付最終日の14日17時現在の志願者数は、前年度同日より5913人増の52万4478人。内訳を見ると、現役生は昨年より8508人増の42万6931人で、浪人生は昨年より2595人減の9万7547人だ...
  • 7日の産経新聞によると、スウェーデンの大学教授らの研究で、これまで生まれつき容量に限界があるとされていたワーキングメモリを向上させるトレーニングプログラムが開発され、注目を集めています。
    ADHDの症状改善にも大きな成果が報告されているそのプログラ...
  • kyoikujin
    • 2008/10/17
    • きょういくじん会議
    「奨学金」といえば、これを読んでいる中にも、昔お世話になったという方がいるのではないだろうか。大学生らへの奨学金事業を行う独立行政法人日本学生支援機構(JASSO:旧育英会の奨学金事業を継続)は、現在、約97万人もの学生等に奨学金を貸与しているそうだ。し...
  • kyoikujin
    • 2008/10/18
    • きょういくじん会議
    先日、電車の中で慌てて若い女性に席を譲る経験をしました。彼女は妊婦さんだったのです。流行の秋のファッションに身を包んだ、一見私と同世代のこの女性。彼女が妊婦だと教えてくれたのは、その素敵な鞄に提げられた、はじめて目にする「マタニティマーク」のキ...
アクセスの多い記事
新しいコメント