ジャンルで記事を選ぶ
2008年
-
- 2008/6/6
- きょういくじん会議
5月31日から二日間、新学習指導要領の告示後初めてとなる「全国大学国語教育学会」の全国大会が開かれた。言語活動の充実が謳われるなど、国語科は最も注目を浴びている教科の一つ。この時期に行われる学会の模様をリポートしたい。 -
- 2008/6/7
- きょういくじん会議
3日の産経新聞の記事によりますと、日本・韓国・中国・台湾で、「父親の権威が常に尊重されるべきか」という問いに「賛成」と回答した割合が、4か国中最下位という、日本のお父さんたちには耳の痛いアンケート結果が報告されていました。一方、同アンケートでは... -
- 2008/6/8
- きょういくじん会議
8日の今日、大阪教育大学附属池田小学校でおきた児童殺傷事件からまる7年を迎えた。
この事件後、全国の学校では、「地域に開かれた学校」として重視されてこなかった安全管理への意識が急速に高まった。 -
@“オレのシャツにアイロンをかけろ”
と書かれたプラカードを持った男性が参加したが、この行為を強く非難する報道はあまり見られなかった。
いっぽう、仮に、
A“オレの靴を磨け”
というプラカードをもった人がいたら... -
- 2008/6/9
- きょういくじん会議
開催まであと1か月をきった北海道洞爺湖サミット。さて、皆さんは、参加8か国をすべていえますか? 1回目のサミットがいつ開かれたか子どもに教えてあげられますか?
外務省は、週刊少年サンデー連載の人気漫画名探偵コナンが、サミットを中高生向けに解説した... -
- 2008/6/9
- 教育ニュース
- 外国語・英語
8日の読売新聞の記事によると、埼玉県では今年の夏に、英語を専門としていない小学校教員向けの研修を行う予定とのこと。2011年の必修化に向けいち早く、英語を指導できる教員を養成したい意向のようだ。 -
- 2008/6/10
- きょういくじん会議
6月に入ってからから気温が上がり、蒸し暑い日が続いています。雨が多い時期なので意識しない方が多いと思いますが、梅雨の間でも熱中症や紫外線への対策が必要なのはご存知でしょうか? -
- 2008/6/11
- きょういくじん会議
来年生誕200周年を迎える自然科学者、チャールズ・ダーウィンについての展覧会が開催されています。ダーウィンといえば「種の起源」、「進化論」、「ガラパゴス諸島」といったキーワードが思い浮かびますが、「ダーウィン展」では、ダーウィンの人生と業績、そして... -
- 2008/6/11
- 教育ニュース
- その他
文部科学省は7日、「20年度地域産業の担い手育成プロジェクトの採択結果」を公表した。これは、「19年度ものづくり人材育成のための専門高校・地域産業連携事業」が発展したもので、今年度から経済産業省に加え、国土交通省や農林水産省とも連携をとっていくようだ。 -
- 2008/6/12
- きょういくじん会議
先月末に、アフリカ開発会議が横浜で開催されました。それに伴い、市内の55の小学校が、一校一国運動を通し、文化や習慣を知ることを目的とした交流活動を行いました。年間5時間、国際理解教室の授業が取り入れられている横浜の小学校では、これを機に子どもたちに... -
- 2008/6/12
- 教育ニュース
- その他
「青少年ネット規制法」や「有害サイト規制法」などとして知られる、「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律」が11日、参院本会議で賛成多数で可決、成立した。 -
- 2008/6/13
- Eduアンケート
文科省が移行措置を公表しました。小学校は2011年、中学校は2012年の全面実施を前に、理科や算数、数学などの先行実施が行われることになり、授業時間も増加しますが、教師にとって負担が少ないと感じる先行実施方法はどれでしょう? -
今回は日臺滋之先生、太田洋先生に、新刊『1日10分で英語力をアップする!コーパスワーク56』について伺いました...
-
- 2008/6/13
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
文部科学省は13日、小中学校の新学習指導要領の完全実施に向けて、来年度から前倒しで実施する移行措置の内容を告示した。4月24日に発表されていた案から大幅な変更はなかった。 -
- 2008/6/13
- きょういくじん会議
国語の教科書の「走れメロス」でも有名な小説家・太宰治が、今年で生誕99年、来年で生誕100年を迎えます。実は今日、13日は、太宰治の命日です。さらに19日は太宰治が埋葬された日であり、彼の誕生日でもあります。太宰治を知るために訪れてみたいスポットや、太宰... -
- 2008/6/13
- きょういくじん会議
13日に文部科学省より「小・中学校学習指導要領の改訂に伴う移行措置についての省令及び告示」が出された。新課程の内容を前倒しして実施することが注目を集めている算数。前倒しでどのように変わるのだろうか。 -
- 2008/6/14
- きょういくじん会議
文部科学省は11日、初の全国体力テストとなる「平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の参加学校数等の状況を公表した。公表された資料によると、小・中学校ともに参加率は全体の72%。参加学校では、調査対象児童生徒数の243万6千人のうち164万4千人が... -
- 2008/6/14
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
13日に文部科学省が告示した移行措置では、小学校の外国語活動が各学校の裁量で先行実施できることになった。各学年とも週1コマ(年35単位時間)は総合的な学習の時間を充てることもできる。 -
- 2008/6/16
- きょういくじん会議
学校から帰ってきたら、お母さんの顔が変わっていた! なんて経験を持つ子どもは日本にそうはいないでしょうが、美容整形が頻繁に行われているアメリカでは事情が違います。独身女性に限らず、幼い子を持つ多くの母親たちが美しさを求めて整形手術を受けるとか... -
「他人と家に、土足で上がる人はいないでしょう。
他人の家のものを黙ってもって行く人はいないでしょう。
あなたは同じことをしたのですよ。
あなたはどこの人ですか?
誰に面会に来たのですか」
と、ある日の夕方、叱られて...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- アサガオの受粉の決定的瞬間! 2020/10/29 教育動画ライブラリ 指導方法・授業研究
- パチンナンバーゲームを通して公倍数を学ぼう! 2020/8/15 とっておき算数授業 算数・数学
- 音程を気にせずクラスみんなが参加できる「ボイスアンサンブル」 2021/11/15 ボディパ&ボイス 学級経営
新しいコメント
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事