ほめ言葉で子ども&クラスが成長する!菊池道場の価値語録(11)
ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2017/4/10
- 菊池道場の価値語録
- 学級経営
1日の学校生活のほとんどは授業の時間です。授業を通して子どもたちに学力を付けさせていくことが教師の重要な役目です。その授業が楽しくて、力の付くものであれば、子どもは意欲的に学習に取り組もうとするでしょう。今回は、「ゆかいな授業」を叶える価値語録です... -
今回は森川正樹先生に、新刊『できる先生が実はやっている 教師力を鍛える77の習慣』について伺いました。
森川 正樹(もりかわ まさき)
兵庫県生まれ。兵庫教育大学大学院言語系教育分野(国語)修了、学校教育学修士、関西学院初等部教諭。平成32年版学校... -
- 2017/4/7
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
新しい学習指導要領が公開されました。
今回の記事では、特別の教科 道徳の主な変更点を中心に見ていきます。
道徳は、平成27年3月27日に告示された、一部改正学習指導要領で「特別の教科である道徳」になることが決まりました。すでに平成27年4月1日から移行措... -
今回は藤田伸一先生に、新刊『新任3年目までに必ず身に付けたい!小学校国語科アクティブ・ラーニングの指導技術50』について伺いました。
藤田 伸一(ふじた しんいち)
小学校教員
全国国語授業研究会理事
東京書籍小学校国語教科書編集委員
朝日新聞「花... -
今回は赤坂真二先生に、新刊『クラスを最高の雰囲気にする!目的別学級&授業アイスブレイク50』について伺いました。
赤坂 真二(あかさか しんじ)
1965年新潟県生まれ。上越教育大学教職大学院教授。学校心理士。「現場の教師を元気にしたい」と願い、研修や... -
今回は釼持勉先生に、新刊『小学校教師のための学級経営365日のパーフェクトガイド―ちょっとの工夫でクラスがうまくいく場面別指導術』について伺いました。
釼持 勉(けんもち つとむ)
帝京科学大学こども学部教授。千葉大学教育学部卒業、兵庫教育大学大学院... -
「授業開き」でのあるある…
4月、体育の授業開き。楽しくやりたいという思いから鬼ごっこを実施。
しかし、足の速い子どもが走り回る一方で、すぐにつかまって汗もかかずに突っ立っている子どもたちが目に付きました。しかも、男女が助け合いません。何となくも... -
今回は河原和之先生に、新刊『続・100万人が受けたい「中学地理」ウソ・ホント?授業』、『続・100万人が受けたい「中学歴史」ウソ・ホント?授業』、『続・100万人が受けたい「中学公民」ウソ・ホント?授業』について伺いました。
河原 和之(かわはら かずゆ... -
- 2017/4/1
- Eduアンケート
- 学級経営
いよいよ、新年度スタート!
今年の抱負を教えてください。
担任するクラスをどんなクラスにしていきたいですか? -
- 2017/3/31
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
新しい学習指導要領が公開されました。
小学校での教科化が予定されている英語はどのように変更されるのか、中学校の学習指導要領の変更点を中心に見てみたいと思います。
1.目標についての変更点
現行版学習指導要領では目標は「聞く」「話す」「読む」「書く...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 体育から学級に広がるクラスの一体感 2015/9/10 体育授業マネジメント 保健・体育
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事