2011年
  • 文部科学省は8月29日に『子どもたちのコミュニケーション能力を育むために〜「話し合う・創る・表現する」ワークショップへの取組〜審議経過報告』を公表しました。このとりまとめでは、昨年5月に設置された「コミュニケーション推進会議」と、その下の二つのワー...
  • 岩手県奥州市立広瀬小学校副校長佐藤 正寿
    • 2011/9/1
    • 著者インタビュー
    • 社会
    今回は佐藤正寿先生に、新刊『スペシャリスト直伝!社会科授業成功の極意』について伺いました。
    ...
  • 教育zine編集部木山
    • 2011/9/2
    • Eduアンケート
    • その他
    文部科学省が、先月公表した「学校教員統計調査―平成22年度結果の概要[中間報告]」によりますと、教員の平均給料月額は、諸手当、調整額などを除いた本俸のみで、小学校が34万9千円(平均年齢44.3歳)、中学校が35万5千円(同44.0歳)、高等学校が37万2千円(同...
  • 能楽師観世流シテ方小島 英明
    • 2011/9/5
    • 教育オピニオン
    • 音楽
    能楽はもともと庶民の大衆芸能だった!
    「能楽」は、日本を代表する伝統文化でありながら、「難しそう…」「敷居が高そう…」といった印象をお持ちの先生方も多いのではないでしょうか?
    まずは、能楽の歴史をざっと見てみましょう。
    今からおよそ650年ほど...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2011/9/5
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「“前に座っていた樋口編集長がずっと寝ていたのだが、先生の授業になった途端に目を覚まして前のめりになり、笑顔になっていた”って、ある冊子に書かれちゃったんだけど、この文章、どこかおかしくない?」
    「別に。。。あなた、ちょっと面白くないと、すぐ態度...
  • 福井市明道中学校高橋 正和
    • 2011/9/6
    • 教育オピニオン
    • 指導方法・授業研究
    千葉市立高浜第一小学校で公開研究会が行われたときのことだ。私も図工科の授業をさせていただいた。3年生だった。『ごんぎつね』のある場面を題材にし、絵を描かせる授業を計画した。
    小学校で、それも飛び込みで授業を行うのはただでさえ不安だったが、教え...
  • 特別支援教え方教室 2011年9月号
    教育zine編集部杉浦
    • 2011/9/7
    • Eduマガのヨミカタ
    • 特別支援教育
    2011年3月11日、千年に一度と言われる巨大な地震と津波が東日本を襲い、多くの尊い命が犠牲になりました。震災から半年が経とうとしている今、どのように震災について取り上げたらよいか、どのように子どもの不安や苦しみによりそってあげたらよいか、悩んでいる先...
  • 社会科教育 2011年10月号
    教育zine編集部大西
    • 2011/9/8
    • Eduマガのヨミカタ
    • 社会
    『社会科教育』2011年10月号の特集は、「子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100」。みんなが参加できる討論の授業をするために、討論のテーマの選び方から、場のつくり方や困ったときの打開テクニック、成功のチェックポイントまでを特集しています。
    また、...
  • 国語教育 2011年10月号
    教育zine編集部五十嵐
    • 2011/9/9
    • Eduマガのヨミカタ
    • 国語
    『国語教育』2011年10月号の特集は「障害児の読み書き指導の改善」。あらゆる学習の基礎となる「読み書き」が上手くできず、困難に感じる子どもたちを、どう理解し、どう寄り添うか。本特集では、そのような視点から国語教育の新たな使命としての「読み書き指導」...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2011/9/12
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「“彼氏追跡アプリ”って、大波紋だけど、あの記事を読んで、真っ先に頭に浮かんだの、何だと思う?」
    「男の本能?すきあらば浮気をしようっていうのが大半っていうこと?」
    「それもあるけどさ、三択いくわよ。
    Q1 これで、探偵会社はつぶれるところがでる...
  • パームコンサルティンググループ代表伊原 正俊
    • 2011/9/16
    • 教育オピニオン
    • その他
    「危機管理」「リスクマネージメント」「クライシスマネージメント」などの言葉と考え方が求められる時代がやってきてしまいました。毎日、テレビニュースや新聞紙面などにこの言葉が登場しているのが現実です。
    米国の企業経営の中から生まれ出て、戦後日本に...
  • 前・埼玉県行田市立埼玉小学校長廣瀬 仁郎
    • 2011/9/16
    • 著者インタビュー
    • 指導方法・授業研究
    今回は廣瀬仁郎先生に、新刊『保護者の信頼を勝ち取る授業参観づくり』について伺いました。
    ...
  • 全国コーディネーター研究会事務局長黒川 君江
    • 2011/9/16
    • 特別支援のツボ
    • 特別支援教育
    行事の多い2学期が、特別な支援を必要としている子にとって、どんな困難があるのか、9月号で整理してみました。ご覧にならなかった方は、どうぞ読んでくださいね。
    集団学習が苦手という特性をもつ子どもたちにとって、行事は、より大きな規模の集団学習です。...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2011/9/20
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「著者との約束が優先するのか、出版物としての吟味を優先するのか?どうなんでしょうね。」
    「出版物としての中身を吟味するのは当然のことだよね」
    最近、
    <あまり、うれしくない案件>
    を背負わされ、憂鬱な気分を友人にぶつけたところ。。
    関連して、「著...
  • 長崎大学教授鈴木 慶子
    • 2011/9/23
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は鈴木慶子先生に、新刊『書写スキルで国語力をアップする!新授業モデル 中学校編』について伺いました。
    ...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2011/9/26
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「原稿を持参したのに、樋口編集長から“在庫調整のため新企画は一時中止” と言われました。江部元編集長の“志高ければ良し”とする著作方針から明治図書は転換のようです」
    「ある先生から、機関誌にこう書かれてしまい、ちょっと憤慨しているのよね。
    だって、...
  • 特別支援教育の専門性に注目―つまずきの原因に応じた指導を―
    元愛媛大学教授上岡 一世
    • 2011/9/27
    • 教育オピニオン
    • 国語
    教育の原点の理解
    特別支援教育は教育の原点だと言われています。これはだれもが知っていることです。しかし、教育の原点がどれだけ日々の教育活動に生かされているかとなるとあまり生かされていないのが現状です。
    教育の目指すべき目標やねらい、教育の本質...
  • 奈良県立法隆寺国際高等学校校長吉田 明史
    • 2011/9/28
    • 著者インタビュー
    • 算数・数学
    今回は吉田明史先生に、新刊『「わかる」授業をつくる 中学校数学科 教材研究&授業デザイン 3つのストラテジーでうまくいく!』について伺いました。
    ...
  • 教育zine編集部
    • 2011/9/29
    • 教育ニュース
    • 学習指導要領・教育課程
    文部科学省は9月15日、「平成23年度 全国学力・学習状況調査の問題冊子等の配布について」を公表しました。これは、東日本大震災の影響により、5月26日に発表された「平成23年度全国学力・学習状況調査について」(文部科学副大臣通知)、
    ...
  • 愛知教育大学大学院教育実践研究科教授志水 廣
    • 2011/9/30
    • 教育オピニオン
    • 算数・数学
    2つの算数授業を参観して
    ある算数の授業を参観しました。TT形式なので2人の教師が机間指導をしているにもかかわらず、A子は鉛筆をもったまま5分間も考えていました。その間、2人の教師はA子にかかわりませんでした。これはどういうことなのでしょうか。その子は...
アクセスの多い記事
新しいコメント