ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2007/9/17
- きょういくじん会議
だんだんと涼しくなって秋が近づいてきた。そんな秋の夜長には、子どもも大人も読書を楽しみたい。しかし、読書好きの人ならともかく、普段あまり本を読まない人が書店に行っても、簡単におもしろい本を見つけるのは難しいのではないだろうか。最近では、ポップな... -
- 2007/9/16
- きょういくじん会議
米国にある、重度の障害をもつ子どもの教育を行っている「The Bridge School」を経済的に支援するために、1986年から毎年開催されている、「Bridge School Benefit Concert」が、今年も来月、カリフォルニア州・マウンテンビューで開催される。 -
- 2007/9/16
- きょういくじん会議
日本では多くの学校で、9月は夏休みが明けて2学期となりますが、中国の学校では9月からが新学期となります。今月新学期の北京では、高校生用教科書が改訂され、国語副読本から魯迅の「阿Q正伝」が消えたそうです。かわりに香港の作家である金庸(きんよう)氏の武... -
- 2007/9/15
- きょういくじん会議
17日月曜日は敬老の日。おじいちゃんおばあちゃんへの贈り物を、子どもたちと一緒に考えている方も多いのでは?
オリコンの調査、“敬老の日、気持とともに贈りたいのは「洋服」”によると、「今年の敬老の日にプレゼントを贈る予定」と答えた人は、30.2%。こ... -
- 2007/9/15
- きょういくじん会議
13日の読売新聞の記事によると、ジャーナリストの江川紹子さんが、オウム真理教の松本智津夫死刑囚の四女(18歳)の後見人を辞任する許可を求める申し立てをさいたま家裁に行ったそうです。回りくどい文ですが、簡単に言えば「後見人を辞めたい」ということですね... -
- 2007/9/14
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
12日の 時事通信記事によると、文部科学省は現行の指導要領で高校に移行統合されていた「イオン」や「進化」などを、中学内容に復活させる素案をまとめたとのこと。内容、授業時数ともに大きく削減され「ゆとり教育」の一つの象徴だった中学理科。それだけに、「... -
- 2007/9/14
- 教育ニュース
- その他
12日、突然発表された安倍首相の辞任。教育再生は安倍政権の最重要課題の一つとして位置づけられていただけに、その推進役を担ってきた教育再生会議の今後の動向に注目が集まっている。 -
- 2007/9/14
- きょういくじん会議
12日の毎日新聞の記事によると、アフリカの野生チンパンジーのオスが、大きなパパイヤの実をメスへ与えるという行動を取っているのがわかったとのこと。オスはその前後に交尾したり毛づくろいをしてもらったりすることが多く、このパパイヤはちょっぴり下心のある... -
- 2007/9/14
- Eduアンケート
文部科学省が次期学習指導要領で授業時間を小学校で約350時間、中学校で約200時間増やす方針を固めました。増加する時間の確保は学校現場の状況に合わせるそうですが、この授業時間増について、皆さんはどう思いますか? -
今回は諸富祥彦先生に、新刊『人間を超えたものへの「畏敬の念」の道徳授業 小学校』について伺いました...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 全校でも取り組める!大人数だからこそ楽しい「人数集めゲーム」 2015/11/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事