ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2007/9/27
- きょういくじん会議
まだまだ残暑が厳しく、秋を実感できるような気候ではありませんが、スポーツの秋! ということで各地の学校では運動会シーズンの真っ最中ですね。先日は運動会の場所取り合戦についてきょういくじん会議でも取り上げましたが、今回はその運動会の花形競技…でも... -
- 2007/9/26
- きょういくじん会議
「何のために勉強するの?」と質問されたら、何と答えますか?
ベネッセ教育研究開発センターが昨年から今年にかけて世界6都市における小学生を対象に行なった「学習基本調査・国際6都市調査」によると、諸外国の都市に比べて東京では「勉強が将来に役に立つ」... -
- 2007/9/26
- 教育ニュース
- その他
25日、福田康夫氏が第91代の内閣総理大臣に選出され、自民党幹事長となった伊吹文明前大臣の後を受け、渡海紀三朗氏が新文部科学大臣に就任することとなった。教育再生担当の内閣総理大臣補佐官である山谷えり子氏は再任となった。 -
- 2007/9/25
- 教育ニュース
- 理科
理科支援員制度が、19年度から発足した。対象は小学校5、6年生で、支援員が実験・観察の支援などをすることで、小学校理科教育の充実とともに、小学校教員の理科指導力の向上をはかることがねらい。初年度は2学期からの配置が原則ということで 大阪府などは9月から... -
- 2007/9/25
- きょういくじん会議
- その他
公立中学校における職場体験が各地で活発になってきており、成果も上がっていると考えられる一方で、現場では、受け入れ先の開拓や体験時間の確保といった課題も残されていることが国立教育政策研究所生徒指導研究センターの行った「職場体験・インターンシップに... -
「何か、私って予知能力があるみたいじゃないの」
と、新聞片手に思わずつぶやきました。
学習指導要領改定の素案を見たときの気分です。
だって、いわく。
@中学で武道必修化
A伝統文化の推進
B縄文時代の指導
という、私めが細々と主張してきたことが... -
- 2007/9/24
- きょういくじん会議
国立大学の大学院でアニメの専攻が新設されたニュースが産経新聞などで報道されています。
アニメ専攻のつぎは、漫画専攻かも知れませんね。
こちらをご覧の方の中にも、漫画研究会の顧問の先生や、「将来は漫画家になる!」と言っているお子さんをお持ちの... -
- 2007/9/24
- きょういくじん会議
12日付の毎日新聞の記事によると、文部科学省は次期学習指導要領の小学校社会科(歴史)の始まりの時期について、現行の弥生時代ごろから変更し、縄文時代ごろからとする方針を決めた。 -
- 2007/9/23
- きょういくじん会議
18日に配布された教育課程部会の審議の概要が文部科学省のホームページでアップされた。それによると、国語科の改善の基本方針として、「言語文化と国語の特質に関する事項」が新設されることになったようだ。
これまでの「言語事項」の内容のうち、三領域(話... -
- 2007/9/23
- きょういくじん会議
まだまだ残暑が厳しい今日この頃ですが、あと一週間もすれば10月。今年も芸術の秋が近づいてきました。芸術の秋とは言っても、子どもたちが学校やご家庭で「芸術」に親しむ機会はそれほど多いとは言えないのではないでしょうか。そこで今日は、子どもたちと芸術と...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 全校でも取り組める!大人数だからこそ楽しい「人数集めゲーム」 2015/11/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事