最近の記事
  • kyoikujin
    • 2007/5/20
    • きょういくじん会議
    学校を通して与えられる教育に対して、家庭・保護者はどの程度まで関与し、責任をもつべきなのか?
    イギリスでは、7,400〜34,400人の子供たちが学校へは行かず、保護者が自ら家庭で教育する自宅教育(ホームスクーリング)を受けているという(BBC NEWS)。その自...
  • kyoikujin
    • 2007/5/20
    • きょういくじん会議
    新学期が始まって1ヶ月半。新しいクラスにも慣れて、放課後に子どもたち同士で公園などに遊びに行くことも多くなるころでしょう。子どもたちには外で元気に遊んでほしいものの、このご時世、安全面について気がかりという保護者の方も多いのではないでしょうか...
  • kyoikujin
    • 2007/5/19
    • 教育ニュース
    • 特別支援教育
    文部科学省による平成18年度の特別支援体制整備の調査結果によると、小・中学校では特別支援教育コーディネーターの指名が9割以上で行われているなど体制の整備が進んでいるが、今回から新たに調査した幼稚園・高等学校は整備の遅れが目立つ、という実態が明らかに...
  • 子どもに見せたくない番組、「ロンハー」が4年連続1位という記事より。
    日本PTA全国協議会が発表した2006年度の「子どもとメディアに関する意識調査」によると親が子どもに見せたくない番組の1位が「ロンドンハーツ」、逆に見せたい番組の1位は「世界一受け...
  • kyoikujin
    • 2007/5/19
    • きょういくじん会議
    秋季入試を導入する公立高校が増えているらしい。
    公立高校秋入試・入学制が増加という記事によると、秋入試の実施によって、さまざまな事情で高校に進学しなかった生徒が、翌春まで待たずに入学できるようになるそうだ。
  • kyoikujin
    • 2007/5/19
    • 教育ニュース
    • その他教育
    厚生労働省は16日、平成17年に実施した「国民健康・栄養調査」の結果を公表。その中で、朝食を「子どもだけで食べる」との回答が小学校1〜3年で40.9%にのぼっていたことがわかった。
  • kyoikujin
    • 2007/5/18
    • きょういくじん会議
    「頭脳パン」という食べ物をご存知だろうか?ビタミンB1を多く含む小麦粉ならぬ頭脳粉を使ったパンである。「頭脳パン」という名前は、なんだか食べると頭が良くなりそうだ。体に良い食べ物はたくさんあるが、はたして頭が良くなる食べ物はあるのだろうか……。
  • kyoikujin
    • 2007/5/18
    • 教育ニュース
    • その他教育
    17日、中学3年生だった我が子の飲酒を黙認していたとして、三重県松阪市の保護者8人が未成年者飲酒禁止法違反(親権者の不制止)の疑いで書類送検されていたことがわかった。携帯電話のブログに飲酒時の写真や、「酎ハイ飲んだ」などのコメントを書き込んでいた...
  • kyoikujin
    • 2007/5/18
    • 教育ニュース
    • 特別活動
    5月15日の時事通信の記事によると、自民、公明の与党は11月に大型連休をつくる構想を検討中とのこと。
    うれしいようなうれしくないような、このニュース。11月の大型連休が出現すると学校はどう変わるのでしょうか。
  • kyoikujin
    • 2007/5/18
    • 教育ニュース
    • その他
    首都圏を中心に10代から20代のはしかの集団感染が相次いでいるが、16日、駒沢大、東京工科大、和光大が学生のはしか発症を理由に1週間程度休講することを発表した。帝京大学野球部も部員の発症により、同じく1週間程度の活動休止の措置を取った。
アクセスの多い記事
新しいコメント