ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2008/2/6
- きょういくじん会議
インターネットが生活に普及し、私たちのメディア生活は以前に比べ、だいぶ様変わりしてきました。従来からのメディアである「テレビ」も、今や携帯で観られる時代。複雑化するメディア社会に対し、子どもたちに対するメディア教育は果たしてどうなっているのでし... -
- 2008/2/6
- 教育ニュース
- その他
Benesse教育研究開発センターが、第4回学習指導基本調査速報版を公表した。これは全国の公立小・中学校の教員および校長を対象に行われる意識調査で、1997年から実施されている。
今回の調査では、教員が重視する指導内容や宿題の量などが、10年前と比較すると... -
- 2008/2/6
- きょういくじん会議
祝日法が改正されて、いわゆる「ハッピーマンデー」制度ができたのは、約10年前のこと。月曜日の休みが極端に増えたため、学校現場でも各教科の時間数の調整に手間がかかっているようです。
さて、当時から、一部暦マニアの間では噂されていた秋の大型連休が... -
- 2008/2/5
- 教育ニュース
- 国語
文部科学省の子ども読書応援プロジェクトの一環として、財団法人出版文化産業振興財団が4日、子どもや関係者向けの読書情報を掲載したサイト「子ども読書の情報館」を開設した。 -
- 2008/2/5
- きょういくじん会議
「ちびとらちゃん」という小さくて怖がりなトラの男の子が、トラたらしめている“しまもよう”を取り上げられてしまいました。そんな時、病気になったお母さんのために、遠いところまでお医者さんを呼びに出かけます。… -
- 2008/2/4
- 教育ニュース
- その他
連日報道されている中国産餃子による健康被害問題。4日の中日新聞の記事によれば、餃子を輸入していた天洋食品製品を使用していた学校は、全国の国公私立の幼稚園、小中学校のうち、計601校(32都道府県)。具体的な被害のあった学校はなかったとのこと。 -
「ポジションが人をつくるーっていうけど、ほんとみたい。
新潟の現場におられた時は、背が高い先生、というのが第一印象だったんだけど、霞ヶ関で再会?したら、まあ…。
思わず、“先生、かっこいいですねえ。精悍な感じ”とか、ハシタナイ文言が天然ボケのご... -
- 2008/2/4
- きょういくじん会議
今月16日、第138回直木賞・芥川賞の受賞作が発表され、文学界を賑わせたのはみなさんも記憶に新しいことと思います。
ところで、毎年アメリカでも同じ時期に権威ある二つの文学賞が発表されているのをご存知でしょうか? -
- 2008/2/3
- きょういくじん会議
毎日寒い日が続いていますが、早くも春の準備が始まっています。1月26日の朝日新聞の記事によると、ランドセルの出荷作業がピークを迎えているとのこと。
ランドセルと言えば、ほとんどの人が小学生の時に毎日背負って通学した思い出があるのではないでしょうか... -
- 2008/2/2
- きょういくじん会議
- その他
先週、学校と塾の連携や教育の機会の均等を巡って話題となっていた進学塾講師による有料授業「夜スペシャル(夜スペ)」が、杉並区立和田中学校で開始された。塾と学校の協力関係は様々な形で広がってきているが、1月26日の産経新聞の記事によると、地元に塾がない...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 不易と流行という言葉を間違って使っていませんか? 2022/12/10 1人1台端末の授業づくり 授業全般
- 漢字を書き順通りに書けない子 2016/5/20 学習つまずきサポート 特別支援教育
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
新しいコメント
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事