ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2010/2/12
- 著者インタビュー
- 特別活動
今回は八巻寛治先生に、『新教育課程対応 エンカウンターで学級活動12か月』について伺いました... -
- 2010/2/12
- Eduアンケート
文部科学省が公表した平成20年度の学校給食実施状況等調査の結果によると、公立小、中学校の給食費の平均月額が初めて4000円台(小学校で約4000円、中学校で約4600円)となったことがわかりました。給食費については未納問題も話題になることがありますが、この金... -
- 2010/2/10
- きょういくじん会議
今日、2月10日は左利きの日。この記念日は日本だけで独自に言われるもので、0(レ)2(フ)10(ト)の語呂合わせからきているのだとか。ちなみにイギリスにあるLeft-Handers Clubというところでは、クラブの提唱者の誕生日をとって8月13日を左利きの日と定め、企業... -
- 2010/2/9
- きょういくじん会議
4日の毎日新聞の記事では、東京都教育委員会が秋田県教育委員会と連携して小学校教員の採用試験を行い、秋田県で不合格となっても、成績次第で都の試験に進める仕組みを導入すると発表した、とありました。これは全国でも初の試みということで、都市部では教員採用... -
- 2010/2/8
- きょういくじん会議
お菓子や文房具などのパッケージについている鐘のマークといえば、みなさんご存知のベルマークです。きょういくじん会議の読者の方のなかにも、小中学生のときに学校活動の一環として集めた経験のある方もいるかと思います。このベルマークを運営するベルマーク教... -
「あの、記者会見、ちょっとひどくない?
素人は、一瞬、ブレーキが利かないように思うようだが、車体の欠陥ではないーだって。あれでは、まるで、“だから、素人のユーザーは困る”って、いってるのと同じじゃないの。
第一、いくら、エンジニアの役員だからっ... -
- 2010/2/5
- きょういくじん会議
文部科学省が運営するサイト「文部科学省キッズシティ」をご存知ですか?
「キッズシティ」は遊びながら楽しく文部科学省の活動を学ぶことができる子供向けサイト。以前の記事ではYoutubeの文部科学省チャンネルをご紹介したこともありましたが、近頃さかんに広... -
- 2010/2/4
- きょういくじん会議
1月27日(現地時間)に米Appleが発表した、タブレット型コンピューター「iPad(アイパッド)」。皆さんはもうご存知でしょうか? 発売時期は3月末と少し先で、未だ全貌は明らかでないものの、ファン待望の新型デバイスの登場に一部メディアでは盛り上がりを見せて... -
- 2010/2/3
- きょういくじん会議
東京都の上野にある上野動物園では、2006年に日本ではじめて実現した、ツキノワグマの「冬眠展示」が、今年も行われています。 -
- 2010/2/2
- きょういくじん会議
1月30日の土曜日に満月を見た方、いらっしゃったと思います。実はこの満月は、1月で2回目の満月。俗に「ブルームーン」と呼ばれているものだったことはご存知だったでしょうか。
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- アサガオの受粉の決定的瞬間! 2020/10/29 教育動画ライブラリ 指導方法・授業研究
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- パチンナンバーゲームを通して公倍数を学ぼう! 2020/8/15 とっておき算数授業 算数・数学
- 不易と流行という言葉を間違って使っていませんか? 2022/12/10 1人1台端末の授業づくり 授業全般
新しいコメント
- 不登校の支援、どのようなことをしていますか。 コメント(3) 2025/9/19 15:03 Eduアンケート
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
一覧を見る
過去の記事