最近の記事
  • kyoikujin
    • 2010/3/3
    • きょういくじん会議
    最近、書店の語学コーナーでは日本の文化を英語で紹介するという内容の本をよく見かけます。皆さんは、それらの本を手に取ったことはありますか。
    さて、本日3月3日は女の子の健やかな成長を願うひな祭りの日です。日本の代表的な行事の一つである、ひな祭りで...
  • kyoikujin
    • 2010/3/2
    • きょういくじん会議
    2月19日の読売新聞の記事によると、「ペーパークラフト」の型紙をホームページに掲載する企業や自治体が増えている、とのこと。多くは製品や事業のPRの一環としての掲載ですが、トイレ(TOTO)やホットプレート(象印マホービン)など、おもしろそうなものがいっぱ...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2010/3/1
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「樋口さん、学生は賢いですよ。次の世紀をにらんで、“英語は話せて当たり前。第二外国語は中国語”。で、留学先は、中国が圧倒的に増えているんです」
    「え、向こうから日本に留学してくるんだと思ってた」
    「いえいえ、逆です。それに、中国の大学は留...
  • kyoikujin
    • 2010/3/1
    • きょういくじん会議
    • その他
    みなさんは「イクメン」「カジメン」という言葉をご存知でしょうか。1月27日の毎日新聞の記事によると、長妻厚労相が、男性の育児・家事参加のためこの言葉を流行らせたいと述べたとか。ただ、大臣に言われるまでもなく、巷ではすでに定着しつつあるようですね。
  • kyoikujin
    • 2010/2/26
    • きょういくじん会議
    理科の実験といえば、学校で先生が白衣を着て、いつもの教室ではなく理科室で行う―。
    そんなイメージを持つ人が多いと思うが、最近は学校より盛んに実験を行う塾がある。主に小中学生を対象としているこれらの塾は、電車の中吊り広告でもみられるぐらい増えて...
  • kyoikujin
    • 2010/2/25
    • 教育ニュース
    • 生活・生徒・進路指導
    文部科学省は23日、平成22年3月の高等学校卒業予定者の就職内定状況の調査結果を公表した。国立、公立、私立の高等学校を対象とした悉皆調査となっており、結果は昨年12月末現在のもの。
  • kyoikujin #93
    • 2010/2/25
    • きょういくじん会議
    みなさん、インターネットのオークションサイトを覗いたことはありますか? 最近はパソコンだけでなく携帯電話を使って手軽に行えるため、出品とまではいかなくても購入のみの利用者はかなりいるのではないでしょうか。
    最近はチャリティと結びついたオークシ...
  • 15日の朝日新聞の記事によると、大阪府の橋下知事が府内の小学校の芝生化に協力して約4843万円を寄付したアサヒビールに対して感謝状を贈ったとのこと。小学校の校庭の芝生化は橋本知事の公約で,現在、小学校約1000校中の58校を芝生化したようですが、知事は残り...
  • kyoikujin
    • 2010/2/24
    • 教育ニュース
    • 図工・美術
    日本で初めて開催された、子どもたちによるGoogleのロゴマークのデザインコンテスト「Doodle 4 Google」の最終審査結果が20日に発表され、「日本の祝日」の川島寛乃(かわしま ひろの)さん(神奈川県 小学校6年生)がグランプリを受賞しました。
  • kyoikujin
    • 2010/2/23
    • きょういくじん会議
    22日の読売新聞の記事によると、横浜市教育委員会は、理不尽な要求を繰り返す保護者に対して学校が組織的に対応するための手引書を作り、全市立校に配布したそうです。このような取り組みはまだ全国的にも珍しいとのことですが、世代交代により若い教員が増えつつ...
アクセスの多い記事
新しいコメント