ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2010/4/26
- きょういくじん会議
突然ですが、お子さんが身近にいらっしゃる方にお聞きします。最近叱ったことはありますか。以前にした喧嘩はいつでしょうか。
17日の日経PLUS1には、3月下旬に小学5年から中学3年までの男女200人を対象に「『親に直してほしい』と思うこと」を調査した結果が載... -
- 2010/4/26
- 教育ニュース
- その他
民主党の目玉政策の1つである「子ども手当て」の支給を6月に控え、各地で申請がスタートしている。受給対象者などから期待される一方で、政策立案の性急さや支給までの準備期間の短さに批判の声も多かったこの政策、支給等の事務を行う市区町村窓口では、早くも混... -
「“おねえさん、辛すぎない?”
って、会社の近くの中華料理店で、マーボー・ラーメンを食べたら、いわれたのよ。
その店、中国語を月謝なしで勉強できそうな、ところでね。
つまり、中国人だけで経営している店。安くておいしいから、肉食系の人が沢山来て... -
- 2010/4/23
- きょういくじん会議
来週末から始まる大型連休中の予定が決まっていないという方々へ、オススメのイベント紹介の第2弾をお送りします。17日から5月10日まで、新宿のコニカミノルタプラザで開催されている、「軍艦島全景―未来の記憶」展をご紹介します。近年、写真集の世界では「団地... -
いじめ、不登校、校内暴力、学級崩壊…子どもを取り巻く教育環境が大きく変化してきている。変わりつつあるのは子どもだけではない。子どもを育てる親にも大きな変化がみられる。モンスターペアレントなどという言葉は、中学校のみならず小学校や幼稚園あたりでも...
-
- 2010/4/22
- 教育ニュース
- その他
国立政策研究所は21日、「平成22年度全国学力・学習状況調査の調査問題・正答例・解説資料について」を公開した。この調査は、20日に、全国の抽出校と希望利用校の小学6年生と中学3年生を対象に行われたもの。 -
- 2010/4/22
- きょういくじん会議
17日から始まった文科省サイト「熟議カケアイ」。当事者全員がネットで教育政策の形成過程に参加できるという注目の試み。自分の意見が直接文科省に届きます。皆さんはもうご覧になりましたでしょうか? -
- 2010/4/21
- きょういくじん会議
寒い日が続き、なかなか春を感じられない4月でしたが、ようやく暖かくなってきました。実はゴールデンウィークも目の前です!今回は、「休暇の予定はまだ…」という方におすすめのイベント「ラ・フォル・ジュルネ」についてご紹介いたします。 -
- 2010/4/20
- きょういくじん会議
子どものおもちゃなどに、ゲームで使える「カード」がついているのを、みなさんご覧になったことがあるでしょうか。 -
- 2010/4/19
- きょういくじん会議
TKG、桃ラー、スタミナ納豆。最近ちまたで話題のこの言葉、どんなものだか分かりますか? 共通点は「ごはんにかけるもの」だということ。いま注目される食卓の新しい味をご紹介します。
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- アサガオの受粉の決定的瞬間! 2020/10/29 教育動画ライブラリ 指導方法・授業研究
- パチンナンバーゲームを通して公倍数を学ぼう! 2020/8/15 とっておき算数授業 算数・数学
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 音程を気にせずクラスみんなが参加できる「ボイスアンサンブル」 2021/11/15 ボディパ&ボイス 学級経営
新しいコメント
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事