最近の記事
  • kyoikujin
    • 2010/5/12
    • きょういくじん会議
    近年、教育界で「方言教育」を見直す動きが盛んだといいます。以前のきょういくじん会議でも触れていますが、方言地図や方言かるたなどを授業や学校生活に取り入れている学校も多く、1日の毎日新聞の記事によると、なんと憲法前文を各地の方言に訳す取り組みも広がり...
  • 平成20年の学習指導要領の改訂で、社会科や理科では原子力やエネルギーに関する内容の充実が盛り込まれています。とくに理科では、23年度から、移行措置により中学3年生の最終単元で放射線について扱うことにもなります。教えるのが難しそうに思える原子力やエネル...
  • kyoikujin
    • 2010/5/10
    • きょういくじん会議
    今月6日に行われた英国での総選挙。接戦のすえ、小選挙区制で650議席中306議席(36.1%)を獲得した保守党が第1党となり、36年ぶりにどの政党も過半数を超えない結果となりました。三大政党の教育に関する計画はどのようなものであったのか、それぞれのマニフェス...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2010/5/10
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「“明治図書さんは、ツイッターを始めていたんですね。
    アレをみて、編集者の方も沢山おられることを知りました“
    って、真顔?でいわれ、まるで私が、若手を神隠ししているが如き響きがあった。
    第一、ツイッターを始めていることさえ?知らなかったのは...
  • kyoikujin
    • 2010/5/7
    • きょういくじん会議
    今年4月にアメリカで発売された「iPad」。発売からわずか一ヶ月で100万台を売り上げたこの商品を、すでにご存知の方も多いことと思います。今月末からは日本での発売開始が予定されており、ますます人気に拍車がかかるiPadは、教育の現場でも活躍するかもしれません。
  • kyoikujin
    • 2010/5/6
    • きょういくじん会議
    4月30日の記事では、小学生以下の子どもたちの「なりたい職業ランキング」についてお知らせしましたが、高校生のランキングはグッと現実的になります。合計13,797人の小中高生を対象とした「第2回子ども生活実態基本調査」(Benesse教育研究開発センター 2009年)...
  • kyoikujin
    • 2010/4/30
    • 教育ニュース
    • 生活・生徒・進路指導
    第一生命保険が発表した2009年の「大人になったらなりたいもの」調査の結果によると、スポーツ選手やパティシエなどの人気上位の職種には目立った変動はないものの、公務員系の職種の人気がじわりと上昇していることがわかりました。
  • 昨日から始まった大型連休。皆さんは、どのように過ごす予定でしょうか。今日30日に休暇をとれば、29日から5月5日まで7連休だったのに…と思っている方も多いかもしれませんが、実は、今日も休日になっている地域があるのはご存じでしょうか。
  • 岡山県教育委員会が作成した、“通常の学級における”「特別支援教育」の視点を取り入れた授業づくり(パンフレット)が、1日に公開された。
    このパンフレットは県内の小・中学校の全ての教師に配布され、指導主事を集めた研修会でワークショップも開かれた。
  • kyoikujin
    • 2010/4/27
    • きょういくじん会議
    フィギュアをはじめ、今年も大きな盛り上がりを見せた冬季オリンピック。今から、次のロンドンで開催される2012年の夏季オリンピックが待ち遠しい、という方も多いのでは? しかし実は、今年はまだ2つ目のオリンピックが控えている、ということは意外と知られてい...
アクセスの多い記事
新しいコメント