ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2010/6/28
- きょういくじん会議
最近は最高気温が30度を超えたり、急な豪雨が降ったりと暑い夏の訪れを感じられるようになってきました。夏ならではの食事メニューである冷やし中華やそうめんなどをおいしく味わえる季節が、間もなくやってきます。
さて、皆さんはそれらの料理に欠かせないめ... -
「その昔は目次なんて必要なかった。端から隅まで全部一気読みしていたから…」
添付したような、目次の模様替えをした印象をお聞きした先生からの返メールに、ちょっぴり、いえ、かなりショックを受けました。
確かに、面白い本など、目次など見ないものです... -
- 2010/6/25
- きょういくじん会議
皆さんの周りに、イクメンは増えていますか。街でベビーカーを押したり、子どもを抱いているパパの姿、もう違和感のない光景かもしれません。20日の父の日、また30日からの改正育児介護休業法の施行を受けて、最近イクメンに関する話題が多く取り上げられています... -
「理科離れ」という言葉が、珍しいものでもなくなり、日本の教育の定位置につこうとしている。おまけに、子どもたちが「ものをつくる」という経験も乏しく、技術立国日本の未来が危惧されている。その原因は、ゲームやインターネット等によるものだと口をそろえて...
-
- 2010/6/24
- きょういくじん会議
この一か月、毎日のように報道されている大相撲の野球賭博問題。近年、相撲界の不祥事が取り沙汰されることが多くなりました。教育と相撲、どんな関係が?と思った方、相撲協会の監督官庁は文部科学省ということをご存知ですか。 -
- 2010/6/23
- 教育ニュース
- その他教育
文部科学省が22日に公表した「学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果(速報値)」によると、平成22年3月31日現在、全国の全公立学校における電子黒板の整備状況は約56,000台と、前年3月末までの16,403台を大幅に上回ることがわかった。配備された電子... -
- 2010/6/22
- きょういくじん会議
幼い頃に誰もが親しむ日本の伝統的な子どもの外遊び、鬼ごっこ。高鬼、色鬼、氷鬼…あたりが全国共通でしょうか。地域によってさまざまなルールの鬼ごっこが存在しており、その数は100種類以上あるとも言われています。
そんな鬼ごっこを、子どもたちの心身の成... -
- 2010/6/21
- 教育ニュース
- その他
中央教育審議会の初等中等教育分科会は18日、公立小中学校の1学級あたりの人数の上限を40人から引き下げる提言骨子を了承した。文部科学省は早ければ来年の通常国会で関連法案を改正し、来年度から実施したい考えだ。 -
- 2010/6/21
- きょういくじん会議
9日の読売新聞の記事によると、廃材扱いとなる端材を使った鉛筆や、ホタテの貝殻を配合した消しゴム、針を使わない「針なしステープラー」など、ゴミを少なくする「エコ文房具」が人気を集めているとのこと。住宅も、家電も、車も、「エコ」という言葉を耳にしない... -
「今年になって、明るくなりましたね。去年は何か、暗かった。
調子がよいのでしょうか?まあ、とにかく、毎号読んでいます。」
小社からママチャリの至近距離にあるウルトラ有名校の公開研(今年は、金・土となった。それだけ普段の日は学校を空けられないと...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- アサガオの受粉の決定的瞬間! 2020/10/29 教育動画ライブラリ 指導方法・授業研究
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- パチンナンバーゲームを通して公倍数を学ぼう! 2020/8/15 とっておき算数授業 算数・数学
- 音程を気にせずクラスみんなが参加できる「ボイスアンサンブル」 2021/11/15 ボディパ&ボイス 学級経営
新しいコメント
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事