ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2010/9/14
- きょういくじん会議
夏祭りシーズンが終わり、秋祭りシーズンが到来するこの時期、近所のお祭りや有名なお祭りに足を運んだ方、これから運ぼうと思われている方がたくさんいらっしゃることと思います。
今日はお祭りにちなんだ言葉の語源に迫り、ちょっと違った角度からお祭りを楽... -
- 2010/9/13
- きょういくじん会議
最近運転免許証の更新をされた方、以前の免許証とは少し異なっているところに気がつかれましたか? 実は、今発行されている運転免許証や被保険者証には「臓器提供意思表示カード」の機能が付加されています。今年の7月に改正臓器移植法が施行され、国内の臓器移植の... -
「樋口さん、数ある年金機構のなかで優良株は教職員の共済年金だってこと、ご存じ?」
「え、なんでまた?そうか、教師は寿命が短いんだ…」、
「シー、あんまり、それを大きな声で言わないで…。そうでなくても、段々希望者が減って質の低下が著しい、とかいわれ... -
- 2010/9/10
- きょういくじん会議
文部科学省は、来年度からショートビジットという短期留学支援を始めるそうです。4日の毎日新聞が伝えています。ショートビジットとは、これまでより気軽に留学を試せるように、従来の短期留学制度(3か月間〜1年間)より短い2週間〜3か月間の留学について資金を支... -
書くことが苦手、と一口に言ってもその実態は様々。整った字が書けない、書きたいことが思いつかない、書くべきことを効果的にまとめられないなどなど、書くことが苦手な子どもにとってはそれらが複合的に重なり合うことも。単純に書く量を増やすだけでは、解決で...
-
今号のテーマはクラス討論。多くの記事で共通するのは、クラス討論の力が育つと、学級力が高まるという考えです。討論を通じて、主体的に発言できるようになり、集団の一員としての自覚が育つというのです。さらに、新潟の間先生によれば、発言をまじめに受け入れ...
-
今号では、今やどの学級担任にも求められるソーシャルスキルトレーニング(SST)の基礎基本を特集。児童が自分自身を知るための自己認知スキルや、会話を続けたり相手の気持ちを理解したりするコミュニケーションスキル、ルールを理解して集団に参加したり、考えを...
-
今回は山岡修先生と柘植雅義先生に、新刊『発達障害のある子への最適サポート&ツール1 [小学校 国語・算数] 個々のニーズに応じた指導に役立つ教材・教具』について伺いました...
-
- 2010/9/10
- Eduアンケート
6月に公表された経済同友会の報告書「理科系人材問題解決への新たな挑戦」では、理科離れを防ぐ改善案の1つとして、小学校低学年の理科の早期復活が挙げられています。新学習指導要領でも理数教育の充実が図られていますが、みなさんは、低学年での理科復活に賛成... -
- 2010/9/9
- きょういくじん会議
世界各地で活躍する日本のスポーツ選手。そんな世界を相手にする選手たちにとって、今や英語をはじめとする外国語の習得は欠かせないものと言えるでしょう。今回は、そんなスポーツ選手と外国語の関係について見てみることにします。
アクセスの多い記事
- 子どもの心をギュッとつかむ! 暑中見舞い・残暑見舞いの実物見本 2018/8/1 教育オピニオン 授業全般
- なぜ「死」をかけて「特攻」をおこなったのだろう 2021/3/20 中学社会授業ネタ 社会
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 定番教材「雨のバス停留所で」を用いた道徳の授業づくり 2018/11/25 道徳授業づくり実践講座 道徳
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? 2025/8/9 Eduアンケート 教師力・仕事術
新しいコメント
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事