最近の記事
  • kyoikujin
    • 2010/9/27
    • きょういくじん会議
    皆さんが通っていた学校には、学生食堂(通称:学食)がありましたか。学食というと、「安い」というイメージをもつ方が多いのではないでしょうか。
    最近は、いろいろと趣向を凝らした学食があるようです。ベネッセコーポレーションのホームページには、学食グ...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2010/9/27
    • 教育マグマ日記
    • その他
    “張本人たち”の貧困
    「人気の内田樹さんが、大量の企画が同時進行しているのは、編集者たちの泣き落としとゴネ圧力に屈した書き手の責任―として、4冊分の校正刷りを塩漬けにしたって言うけど、どう思います?」
    「大手書店の店長が“売れるライターに群がる編...
  • kyoikujin
    • 2010/9/24
    • きょういくじん会議
    6日の朝日新聞の記事によると、待機児童が3年連続で増加し、過去最低の水準に戻った、とのこと。認可保育所の定員が増えて、待機児童の増加率は大幅に縮小したにも関わらず、高まる需要には追いつかない―この状況に解消策はあるのでしょうか。
  • 教育エッセイ(第6回)
    洞爺湖町立洞爺湖温泉中学校教諭大塚 謙二
    • 2010/9/24
    • 教育オピニオン
    • 外国語・英語
    「聞いたことは忘れ、見たことは覚え、体験したことは忘れない」
    ある小学校英語の講演会で耳にし、心に響いた言葉だった。調べてみると、中国の老子が紀元前、既に「聞いたことは、忘れる。見たことは、覚える。やったことは、わかる」と言っていたという...
  • kyoikujin
    • 2010/9/22
    • きょういくじん会議
    皆さんもご存じの通り、今年の夏は記録的な猛暑でしたね。まだまだ暑さは残るものの今では、涼しい風や虫の鳴き声が秋を感じさせてくれます。今日はそんな秋にぴったりの行楽スポットをご紹介したいと思います。
  • kyoikujin
    • 2010/9/21
    • きょういくじん会議
    14日の読売新聞の記事によると、徳島県は県内の中学3年生女子全員に、子宮頸(けい)がんの予防ワクチンを接種してもらうための全額助成を始めたそうです。都道府県レベルによる助成は、全国で東京、山梨についで3例目とのこと。「子宮頸がん」という言葉、最近テ...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2010/9/21
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「“3日→飽きる、3月→冷める、3年→忘れる、30年→途絶える、300年→なかったことになる”と、畑村洋太郎先生の「危険不可視社会」にあったけど、まあ、そういうものらしいから、仕方ないのかもね…。」
    「しかし、あれだけの仕事を、この地上に立ち上げ...
  • kyoikujin
    • 2010/9/17
    • きょういくじん会議
    ようやくひどく暑く、長かった夏もすぎ、少しずつ秋の気配が感じられるようになりました。
    さてさて秋といえば、食べものがおいしくなる時期。栗、さつまいも、松茸、柿、ぶどうなどなど季節の食べものはあげればきりのないものです。しかしその中でも、やはり...
  • kyoikujin #93
    • 2010/9/16
    • きょういくじん会議
    今月14日付けの毎日新聞の記事によると、子どもたちの知的好奇心と学ぶ楽しさを喚起させる目的で「子ども大学かまくら」が近々設立されるようです。日本では2校目となる子ども大学。一体どのようなものなのでしょうか。
  • kyoikujin
    • 2010/9/16
    • 教育ニュース
    • 生活・生徒・進路指導
    文部科学省は14日、「平成21年度児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査(PDF)」の結果を公表した。この調査では、暴力行為、いじめ、高等学校での不登校などについての調査が行われ、小・中・高等学校での暴力行為の発生件数が約61,000件と前年より...
アクセスの多い記事
新しいコメント