最近の記事
  • 教育zine編集部及川
    • 2011/3/25
    • 教育ニュース
    • 学校経営
    文部科学省では、11日の東北地方太平洋沖地震発生にともない、被災地域の児童生徒等の就学機会の確保や児童生徒等の安全確保などについての通知等を各都道府県教育委員会、指定都市教育委員会等宛に出し、実施している対応についても情報提供を行っている。25日ま...
  • 教育zine編集部井草
    • 2011/3/25
    • 教育ニュース
    • その他
    スタートの早い子どもは低学年から、といわれている塾通い。見事難関を突破し、「春」がやってきた子どもたちも多いだろう。
    首都圏・関西ともに以前は私立中心だった受験者数は全体に減少傾向にあるが、首都圏では17ある公立中高一貫校のほとんどが志願者を増...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2011/3/22
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「“社会科教育”8月号で、今回の災害を特集しようと思うんだけど、なかには、被災地のことを考えると、その気になれないーという人もいるのよね。どう思う?」
    「阪神で体験した人の中には、未だに、フラッシュバックするので、授業では取り上げられないーという...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2011/3/14
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「飲み会とか、いってたけど、どうやって帰りついたの」
    「それが、5時45分に徒歩覚悟で会社を出たんだけど、道が分からない。元祖・山女子だから歩くのは大好きなんだけどさ、東大赤門前など、2回も報復しちゃって。それで2回目・8時30分ごろ、東大生と思し...
  • 教育zine編集部
    • 2011/3/11
    • 教育ニュース
    • 国語
    去る3月5日(土)、京都女子大学附属小学校にて「日本言語技術教育学会 第20回大会」が開催されました。300名近い参加者を迎えた今年のテーマは、ズバリ「『この言語技術』で思考力・表現力が高まる」。新学習指導要領において重視されている思考力・表現力につい...
  • 授業力&学級統率力 2011年4月号
    教育zine編集部杉浦
    • 2011/3/11
    • Eduマガのヨミカタ
    • 学級経営
    新学期は、どんなベテランの先生でも緊張するもの。どんな子どもたちとの出会いがあるのか、きちんと学級運営ができるかなど、期待だけでなく不安を感じている先生も少なくないのではないかと思います。
    今号では、そんな不安を一気に解消! 学級担任として新...
  • 楽しい体育の授業 2011年4月号
    教育zine編集部大西
    • 2011/3/11
    • Eduマガのヨミカタ
    • 保健・体育
    「運動量を確保して、子どもたちの技能を高めてあげたい」というのは、先生方の共通の願い。今号の特集「「黄金の3日間」で躾ける体育の基本技」は、そんな願いを実現するためのワザを多数紹介しています。「黄金の3日間」だからこそ大きな効果がえられる指導=基...
  • 生活指導 2011年4月号
    教育zine編集部
    • 2011/3/11
    • Eduマガのヨミカタ
    • 生活・生徒・進路指導
    今号の特集は、「学級づくりを始めよう―子供の希望を育む最初の出会いと活動」です。キーワードは、丁寧さ。靴箱の場所を確認するなど、こんなことまで?と思うようなことも、子どもにとっては意外と戸惑うことのよう。スタートを丁寧にすることで、子どもの安心...
  • 教育zine編集部木山
    • 2011/3/11
    • Eduアンケート
    京都市教育委員会が、市立の小・中学校で実施している2学期制を、4月から校長の裁量でなくすことができるようにしたとの報道がありました。学期については、2009年度の文科省の調査で、2学期制を取り入れている小学校が21.8%、中学校が23%と、2004年度からの5年...
  • 筑波大学附属小学校教諭清水 由
    • 2011/3/11
    • 著者インタビュー
    • 保健・体育
    今回は清水先生に、新刊『シンプルで子どもが伸びる体育の授業づくり』について伺いました...
アクセスの多い記事
新しいコメント