最近の記事
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2011/5/9
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「なんで、あんなに好きだったのに、変わるの。深い訳があるのでしょう?聞かせて」
    「実は〜。いくら頑張って治療しても、10万円を超える治療費だというと、“そうですか。じゃあ、もういいです。あきらめます”っていわれてしまうんだ。俺がやっている仕事って...
  • 教育zine編集部木山
    • 2011/5/9
    • Eduアンケート
    • その他
    新年度がスタートして1か月になります。4月は教師にとって一番忙しい時期だと思いますが、この時期の残業時間は平均でどのくらいでしたか?
  • 教育zine編集部杉浦
    • 2011/5/6
    • 教育ニュース
    • 指導方法・授業研究
    文部科学省は4月28日の報道発表で、「教育の情報化ビジョン」を公表しました。このビジョンは、昨年4月に設置された「学校教育の情報化に関する懇談会」と、その下に設置された「学校教育の情報化に関する懇談会」と「教員支援」「情報活用能力」「デジタル教科書...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2011/5/2
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「教室にいる子どもの人数を正確には知らないようで、35人ぐらいとかいってたし、子どもが地域のおとなにインタビューをしている時、そばにいる湯浅さんの姿、足を広げて立っていて、ちょっと不遜に見えた。」
    「大体、足を広げて立っているって男子よね。女子...
  • 教育zine編集部木村
    • 2011/5/2
    • 教育ニュース
    • 音楽
    4月16日の日本経済新聞付属紙に、「体動かす音楽授業」という記事が出ていた。筑波大学附属小学校の音楽の授業で、手拍子をしながらロシア民謡「カリンカ」のリズムを体感する活動が紹介されている。
    ...
  • 教育zine編集部木山
    • 2011/4/27
    • 教育ニュース
    • その他
    4月15日に義務標準法改正が成立し、公立小学校1年生の1クラスの上限が、40人から35人に引き下げられることが決まった。 義務標準法とは、義務教育水準の維持向上のため、学級規模と教職員配置の適正化を図ることを目指して、学級編制と教職員定数の標準について必...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2011/4/25
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「M中にいた時、研究会を仕切っていたけど、それはもう抜群。すっごい切れ者という感じだった。会場に飾ってあった写真はやさしそうだったけど・・」
    「教師になる前、3年ぐらい大手の会社にいて、それから、やっぱり教師になりたいと中学の社会科教師に転身したん...
  • 全国コーディネーター研究会事務局長黒川 君江
    • 2011/4/22
    • 特別支援のツボ
    • 特別支援教育
    みなさん、お元気ですか?
    特別支援教育が完全実施されて5年目を迎えました。もはや当たり前の教育になりつつあるとはいえ、まだまだ研究し合う必要が多いのも事実です。
    このコーナーでは、月ごとの学級での特別支援教育で注意すべきポイントについてご紹介...
  • 教育エッセイ(第13回)
    京都女子大学教授・同附属小学校長吉永 幸司
    • 2011/4/22
    • 教育オピニオン
    • 学級経営
    子どもの遊びに「はじめの一歩」がある。オニになった子が目をつむり、10(トオ)数えてタッチをするというオニ遊びのひとつである。この遊びの面白さは、最初の一歩の長さの確保にある。長さを確保すると、遊びの主導権を握る。「はじめの一歩」の意味を知ってい...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2011/4/18
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「法学者のW先生って知っているでしょ?
    あの先生が認知症になって大変だと、奥様から時々、連絡があるんだけど。。
    何しろ、食欲が猛烈で、この間なんて薬を全部食べちゃって、救急車だそうだ〜」
    昼食時、隣の席にいた某出版社(小社の隣り組みの距離です)の...
アクセスの多い記事
新しいコメント