最近の記事
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2011/7/19
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「“ぴあ”休刊―って記事を読んで思ったんだけど、あれって、復刊ありうると思う?
    誰もそうは思わないと思うんだけど…。
    だから、本当は廃刊なはずよね…。でも廃刊とはいわない。
    ま、出さないという事態そのものに“刊”をつけるのもヘンだけど…。
    これっ...
  • 全国コーディネーター研究会事務局長黒川 君江
    • 2011/7/14
    • 特別支援のツボ
    • 特別支援教育
    このコーナーでは、毎月の特別支援で大事にしたい点を書いてきました。8月は、夏季休業を活用した校内・校外研修のすすめです。
    「夏休みは、教師にとってはお休みではありません」など、分かりきったことをお固く言う向きもあるやに聞いています。誰が何と言お...
  • 文部科学省教科調査官水戸部 修治
    • 2011/7/13
    • 教育オピニオン
    • 特別支援教育
    全文を通読し、初発の感想を書く。場面ごとに読み取り、登場人物の気持ちをつかむ。教材文の主題をとらえ、学習のまとめをする。例えば国語科の物語文の学習は、このような指導過程を取ることが多かったのではないだろうか。
  • じゅくFORZA科学教育研究所主宰岡田 晃次
    • 2011/7/12
    • 教育オピニオン
    • 理科
    「これって何かに使えそう」がいいじゃない!
    とある情報番組を見ていたときのこと…。
    「なんとこのボールペン、書いた字が消せるんです! こうやって書いて…、そのあとでボールペンの後ろについているラバーでこすると…。ほら、消えちゃうんです!」「す...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2011/7/11
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「“東日本大震災といっても、こちらではピンとこないというか、関心が高くない”と福岡の先生方に言われてショックを受けた。この問題が、ある地域での問題というレベルでとらえられていること自体、信じられない。
    それに、文芸春秋の臨刊で紹介された被害児童の...
  • 解放教育 2011年8月号
    教育zine編集部五十嵐
    • 2011/7/7
    • Eduマガのヨミカタ
    • 人権教育
    『解放教育』2011年8月号の特集は「震災と教育」。震災の傷跡は計り知れず、いまなお落ち着かない日々が続いています。そのような状況で、教育現場に問われている課題の1つに「子どもたちの心のケア」があります。
    震災後の子どもたちは、地震そのものへのショッ...
  • 楽しい算数の授業 2011年8月号
    教育zine編集部大西
    • 2011/7/7
    • Eduマガのヨミカタ
    • 算数・数学
    『楽しい算数の授業』8月号では、算数授業における「ほめ言葉」とその具体的実践例を特集しています。「ほめられると、子どもは伸びる!」とわかってはいても、いつ、何を、どのようにほめればいいのかわからない・・・、そんな先生に役立つアイデアが満載です。
    ...
  • 文部科学省教科調査官村山 哲哉
    • 2011/7/7
    • 著者インタビュー
    • 理科
    今回は村山哲哉先生に、新刊『学習シートでうまくいく! 新小学校理科授業プラン』について伺いました。
    ...
  • 道徳教育 2011年8月号
    教育zine編集部
    • 2011/7/6
    • Eduマガのヨミカタ
    • 道徳
    『道徳教育』2011年8月号では、「特集 家族で過ごす夏休み」ということで、長期休みならではのとっておきプランをどーんと8例ご紹介! 自然や食・地域に関する、執筆者実践済みのお勧めプランです。東日本大震災では、家族のあり方や人と人との絆というものが改...
  • マネジメント・ブレイン・アソシエイツ代表中土井 鉄信
    • 2011/7/5
    • 教育オピニオン
    • その他
    最近のマスコミは、教育問題を学力問題にしている。新聞やテレビの報道を見ていると、学校教育の問題は学力問題であるかのように感じられる。学力問題が非常に大きな教育問題として全面的に取り上げられているような現状だ。
    全国学力調査が実施されるようにな...
アクセスの多い記事
新しいコメント