ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2011/9/26
- 教育マグマ日記
- その他
「原稿を持参したのに、樋口編集長から“在庫調整のため新企画は一時中止” と言われました。江部元編集長の“志高ければ良し”とする著作方針から明治図書は転換のようです」
「ある先生から、機関誌にこう書かれてしまい、ちょっと憤慨しているのよね。
だって、... -
今回は鈴木慶子先生に、新刊『書写スキルで国語力をアップする!新授業モデル 中学校編』について伺いました。
... -
「著者との約束が優先するのか、出版物としての吟味を優先するのか?どうなんでしょうね。」
「出版物としての中身を吟味するのは当然のことだよね」
最近、
<あまり、うれしくない案件>
を背負わされ、憂鬱な気分を友人にぶつけたところ。。
関連して、「著... -
行事の多い2学期が、特別な支援を必要としている子にとって、どんな困難があるのか、9月号で整理してみました。ご覧にならなかった方は、どうぞ読んでくださいね。
集団学習が苦手という特性をもつ子どもたちにとって、行事は、より大きな規模の集団学習です。... -
今回は廣瀬仁郎先生に、新刊『保護者の信頼を勝ち取る授業参観づくり』について伺いました。
... -
「危機管理」「リスクマネージメント」「クライシスマネージメント」などの言葉と考え方が求められる時代がやってきてしまいました。毎日、テレビニュースや新聞紙面などにこの言葉が登場しているのが現実です。
米国の企業経営の中から生まれ出て、戦後日本に... -
「“彼氏追跡アプリ”って、大波紋だけど、あの記事を読んで、真っ先に頭に浮かんだの、何だと思う?」
「男の本能?すきあらば浮気をしようっていうのが大半っていうこと?」
「それもあるけどさ、三択いくわよ。
Q1 これで、探偵会社はつぶれるところがでる... -
『国語教育』2011年10月号の特集は「障害児の読み書き指導の改善」。あらゆる学習の基礎となる「読み書き」が上手くできず、困難に感じる子どもたちを、どう理解し、どう寄り添うか。本特集では、そのような視点から国語教育の新たな使命としての「読み書き指導」...
-
『社会科教育』2011年10月号の特集は、「子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100」。みんなが参加できる討論の授業をするために、討論のテーマの選び方から、場のつくり方や困ったときの打開テクニック、成功のチェックポイントまでを特集しています。
また、... -
2011年3月11日、千年に一度と言われる巨大な地震と津波が東日本を襲い、多くの尊い命が犠牲になりました。震災から半年が経とうとしている今、どのように震災について取り上げたらよいか、どのように子どもの不安や苦しみによりそってあげたらよいか、悩んでいる先...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- アサガオの受粉の決定的瞬間! 2020/10/29 教育動画ライブラリ 指導方法・授業研究
- パチンナンバーゲームを通して公倍数を学ぼう! 2020/8/15 とっておき算数授業 算数・数学
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 音程を気にせずクラスみんなが参加できる「ボイスアンサンブル」 2021/11/15 ボディパ&ボイス 学級経営
新しいコメント
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事