ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2011/12/1
- 教育オピニオン
- 学級経営
様々な個性をもった子どもたちが一つの教室に
近年、教育界では特別支援教育がクローズアップされていますが、それは、様々な支援を必要とする子どもたちが、一つの教室の中で、ともに学ぶ機会が増えているからではないでしょうか。 -
「お客さん、井川被告のお知り合いとかじゃないですか?
さっき、この道で乗せたお客さんが、“刑事さんから、あれこれ聞かれている”とかいっていたので」
「そういえば、2週間ぐらい前から、刑事コロンボも顔負けの見た目、冴えない?人が朝から晩まで?張り... -
今回は笠井善亮先生に、新刊『中学生が直面する「大問題!」をどう授業するか―新感覚の道徳資料と指導案15選―』について伺いました。
... -
今回は大前暁政先生に、新刊『プロ教師の「子どもを伸ばす」極意―学級&授業づくりマスターBOOK―』について伺いました。
... -
- 2011/11/25
- 教育ニュース
- その他教育
文部科学省は、去る11月4日、「ICTを活用した先導的な教育の実証研究に関する協議会」の開催を公表しました。
これは、総務省の「フューチャースクール推進事業」と文部科学省の「学びのイノベーション事業」を連携して実施するにあたり、調整と円滑な実施を目... -
今回は藤原友和先生に、新刊『教師が変わる!授業が変わる!「ファシリテーション・グラフィック」入門』について伺いました。
... -
「国語の仕事をあまり手掛けてこなかったんだけど、でも、この業界に入った当初から、 “国語授業の半分は言語教育であるべきでは…”なんて、エラそうに先輩にも進言したりしていたのよね。
で、同じ路線で仕事をされている先生方に、自分勝手に片思いしていたのだ... -
街中にはクリスマスソングが流れます。本屋の入り口には、年賀状のイラスト集が並んでいます。「ああ、今年も終わるんだな…」と、否応なく、実感します。
4月から、教室の気になる子の支援に取り組んできましたね。あっという間に、あと3学期を残すのみになり... -
小学校で英語を教える先生方へ
小学校外国語活動が必修化されて半年あまり。これまでおじゃました学校では、さまざまな工夫を凝らした英語の授業が繰り広げられていました。同時に、「小学生への英語の学習は、本当に有効なのでしょうか」と、いまだ疑問を抱かれ... -
「どういう状況だったのか、リアルにわかり、見た人は皆、納得はしたけど、こういう時代に入ったのか?という感慨、やっぱり、あるわよね」
「それにしても。私たちも、さびしくなったわね。
だって親にも言えないことを親身に聴いてもらえる、唯一の親族だったも...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- アサガオの受粉の決定的瞬間! 2020/10/29 教育動画ライブラリ 指導方法・授業研究
- パチンナンバーゲームを通して公倍数を学ぼう! 2020/8/15 とっておき算数授業 算数・数学
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 不易と流行という言葉を間違って使っていませんか? 2022/12/10 1人1台端末の授業づくり 授業全般
新しいコメント
- 不登校の支援、どのようなことをしていますか。 コメント(3) 2025/9/19 15:03 Eduアンケート
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
一覧を見る
過去の記事