ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2018/11/15
- 教育オピニオン
- 社会
1 教材誕生の瞬間
●へっ!なんで薬局が並んでいるの?
2人の卒業生と、3か月に1回程度、小説の輪読会をやっている。その帰り、大阪上本町交差点での会話である。※『』は教師
「薬局が二店も並んでるね」
『1975年までは、距離規制があって200m以内には薬局は... -
今回は石井英真先生に、新刊『Q&Aでよくわかる!「見方・考え方」を育てるパフォーマンス評価』について伺いました。
石井 英真(いしい てるまさ)
京都大学大学院教育学研究科准教授。日本教育方法学会理事、日本カリキュラム学会理事、文部科学省「児童生徒... -
宇野弘恵直伝! 今月の極意
高学年男子は、「オレ様」で「お子ちゃま」。人より抜きんでたい意識と、素直な単純さを併せもった存在。そんな高学年男子の問題行動には、なぜダメかという根本を伝えることと、あなたが大事だよというメッセージで情に訴... -
『実践国語研究』2018年12・1月号の特集テーマは、子供が喜んでどんどん書く!短作文指導のネタ&ワークシート集です。
2学期から3学期にかけては書くことの指導が本格的になり、書くことに対して苦手意識を持つ子供も出てくるのではないかと思います。
... -
今回は平川公明先生に、新刊『社会科授業サポートBOOKS 6つの視点で授業改善! 主体的・対話的で深い学びを実現する小学校社会科授業プラン』について伺いました。
平川 公明(ひらかわ きみあき)
1966年(昭和41年)生まれ。秋田県能代市出身。弘前大学大... -
『楽しい体育の授業』2018年12月号の特集は、動きを高めてみるみる跳べる!なわとび指導完全攻略。
子どもたちにとって、なわとびの2大ステイタス?は、短なわ「二重跳び」と大なわ「ダブルダッチ」。
実は、なわとびの基本「前回し」も子どもたちの憧れ「二重跳... -
今回のねらい
今回は、アプリにもなったStarfallのインターネットバージョンをご紹介します。無料でも盛りだくさんの初歩的な英語の読み活動ができ、アルファベットから段階的に難易度の高い読み物へと進むことができます。ペーパーブックでは音声が出ませんが、こ... -
- 2018/11/1
- Eduアンケート
東京都教育委員会が、都内の全公立中学校(624校)の校長先生を対象に今年8月に行った「性教育(中学校)の実施状況調査」に関して、9月13日に調査結果が公表されました。
それによると、避妊法や人工中絶等、中学校学習指導要領に示されていない内容に関して、9... -
1 11月の荒れはなぜ起きるのか?
学級集団の組織力は、【縦=教師と子どもの関係】×【横=子どもの人間関係】×【高さ=問題解決力】でイメージされる。この立体の体積の大きさが学級の組織力となる。
2学期が始まると、教師は問題解決力(高さ)を子どもに求め... -
- 2018/10/31
- 教育ニュース
- その他
今年は、大阪府北部や北海道胆振地方を襲った地震や、豪雨や台風によって西日本を中心に相次いだ風水害など、日本各地が多くの自然災害に見舞われています。大阪府高槻市では、地震で小学校のブロック塀が倒壊、児童が下敷きになって亡くなるという痛ましい事故も...
アクセスの多い記事
- 子どもの心をギュッとつかむ! 暑中見舞い・残暑見舞いの実物見本 2018/8/1 教育オピニオン 授業全般
- なぜ「死」をかけて「特攻」をおこなったのだろう 2021/3/20 中学社会授業ネタ 社会
- 定番教材「雨のバス停留所で」を用いた道徳の授業づくり 2018/11/25 道徳授業づくり実践講座 道徳
- 「ねぶた」ってどんな意味? 「祭り」にまつわる語源に迫る 2010/9/14 きょういくじん会議
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
新しいコメント
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事