ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2025/3/1
- 教育オピニオン
- 学級経営
新年度の学級開きは、子どもたちにとっても教師にとっても大切なスタートの時期です。最初の関わり方が、その後の学級経営に大きな影響を与えます。だからこそ、ほめすぎることなく(※)、また適切なフィードバックを与える「ポジティブチェック」という習慣を身... -
前回は、Teams(本校ではMicrosoft Teamsを使用しています。以降、Teams)上に「算数」「算数黒板写真」「算数着目ポイントまとめ」という3つのチャネルを用意していることをご紹介しました。今号では、それぞれのチャネルを子どもがどのように使っているのかをご紹...
-
- 2025/2/9
- Eduアンケート
- その他
次期学習指導要領改訂に向け、2026年度中の答申を目指し、去る1月30日に中央教育審議会 教育課程企画特別部会が開催されました。
「「令和の日本型学校教育」を担う質の高い教師の確保のための環境整備に関する総合的な方策について(答申)」(令和6年8月27日)... -
「次に持った人が困らないように」という言説
ラスト一か月に何をするか。学級じまいに向けて何ができるか。こんな話をするときに、必ず話題にあがるのが「担任の色を抜く」こと「次に持った担任の先生が困らないようにすること」です。自分も、そのような質問や指... -
算数科における「探究的な学習」では、子どもが数学的な見方・考え方を働かせて、深い学びを行うことが重要です。そのためには、既習で働かせた数学的な見方を振り返り、学習のつながりを意識できる学習環境を準備しておくことが大切です。
そのためには、時と場所... -
- 2025/1/9
- Eduアンケート
- その他教育
あけましておめでとうございます。
教育界でも今年はいよいよ学習指導要領関連の動きが本格化してきそうです。
昨年末12月25日には、次期学習指導要領改訂に向けた検討が、文部科学省より中央教育審議会へ諮問されました(初等中等教育における教育課程の基準等... -
最近注目されている「自己調整学習」の理論。
簡単に言うと、
「『自ら学ぶ子ども』ってどんな子ども?」
「『自ら学ぶ子ども』はどうやったら育てられるの?」
ということを明らかにした理論です。
[図1]
※図1
ただし、この「自己調整学習」という言葉は... -
「探究的な学習」というと、子どもに学びを委ねたら先生は見守るだけ、というイメージがあるのではないでしょうか。確かに、子どもの学びをいちいち止めることはしない方がよいでしょう。しかし、「解いて終わり」の「探究的な学習」にしないためには、子どもの学習...
-
- 2024/12/9
- Eduアンケート
- その他教育
11月22日、全国学力テストに関して各都道府県知事に対して行ったアンケート全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の調査結果についての結果を全国知事会が公表しました(2024年9月、全国知事会文教・スポーツ常任委員会が実施)。
質問項目の一つ「調査結果の... -
教育DXの時代における特別支援教育
文部科学省は、「教育DXに係るKPIの方向性」(2024)の中で、令和7年度までに「生成AIを校務で活用する学校を50%」にするという目標を掲げています。この目標は、教育現場におけるAI活用の重要性を示すものです。特に、個々の児童生...
アクセスの多い記事
- 夏休み目前!学期末の学級通信で伝えたいメッセージ 2019/7/1 教育オピニオン 学級経営
- 子どもの心をギュッとつかむ! 暑中見舞い・残暑見舞いの実物見本 2018/8/1 教育オピニオン 授業全般
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 合同な四角形の作図に必要な条件はいくつかな? 2022/5/10 とっておき算数授業 算数・数学
- 音程を気にせずクラスみんなが参加できる「ボイスアンサンブル」 2021/11/15 ボディパ&ボイス 学級経営
新しいコメント
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
一覧を見る
過去の記事